リステリア菌のサイレージにおける増殖と生乳への混入防止対策

タイトル リステリア菌のサイレージにおける増殖と生乳への混入防止対策
担当機関 北海道立根釧農業試験場
研究期間 1998~1999
研究担当者 芹川 慎
高橋雅信
西村和行
扇 勉
糟谷広高
藤田真美子
堂腰 顕杉本亘之
八田忠雄
発行年度 1999
要約 リステリア菌がサイレージで増殖する最大の要因は空気との接触であり、タワーおよびバンカーサイレージでは表層に、ロールベールラップサイレージでは傷穴の周辺に発育していた。傷穴のないロールでも分離されるものがあった。リステリア菌で汚染した乳頭をマニュアルどおり乳頭清拭して搾乳すれば、リステリア菌の生乳への混入防止が可能である。
背景・ねらい 人畜共通の病原菌であるListeria monocytogenes(以下、リステリア菌またはL.m菌)が生乳を汚染する原因と考えられるサイレージについて本菌の汚染実態を調査し、生乳への混入防止対策を検討する。
成果の内容・特徴
  1. 試験場内の各種サイレージのリステリア菌の分布
    1)どのサイレージでもpHの高い部位およびカビの発育部からのL属菌の分離率は高い(表1)。
    2)ラップに傷穴のあるロールベールラップサイレージ(以下、ラップサイレージ)からのL属菌分離率および平均pHは31%、5.7であり、傷穴のないものの12%および5.2より有意に高かった(p<0.01)。
    3)タワーサイレージ、バンカーサイレージは表層と壁際にL属菌が発育しており、カビの発育は特に壁際にみられる。
  2. 野外のラップサイレージにおけるリステリア菌の分布調査(表2)
    1)野外の各地域のラップサイレージからリステリア菌が確認されたことから、野外のサイレージにはリステリア菌が広く分布している。
  3. 乳頭の消毒・清拭によるリステリア菌の生乳への混入防止対策(表3)
    1)マニュアルどおりに乳頭を消毒・清拭してから搾乳すれば生乳へのリステリア菌汚染は顕著に低減できる。
    2)プレディッピング法および消毒タオル一回清拭でもかなりの効果がある。
    3)搾乳前に乳頭を清拭しなければ、リステリア菌が生乳へ混入する危険性がある。
成果の活用面・留意点
  1. 生乳にリステリア菌が混入していても加工時に加熱殺菌されるため製品は安全であるが、自家消費および加工では生乳を加熱殺菌してから使用し、二次汚染に注意する。
  2. リステリア菌の増殖防止にはサイレージ調製の基本技術を遵守し、良質サイレージの調製に留意する。
  3. 環境へのリステリア菌汚染の低減と衛生的搾乳操作の徹底による生乳汚染の低減の両方が必要である。
  4. カビの発育したサイレージを敷料に利用することは避ける。

平成11年度北海道農業試験会議成績会議における課題名及び区分
課題名:リステリア菌のサイレージにおける増殖条件と生乳への混入防止対策(指導参考)
図表1 212146-1.gif
図表2 212146-2.gif
図表3 212146-3.gif
カテゴリ 加工

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S