タイトル | ペチュニア・PhSUP2 遺伝子の導入によるトレニアの形態改変 |
---|---|
担当機関 | (独)農業技術研究機構 花き研究所 |
研究期間 | 2000~2002 |
研究担当者 |
間竜太郎 柴田道夫 高辻博志(生物研) 岸本早苗 大宮あけみ |
発行年度 | 2002 |
要約 | ペチュニアの転写因子遺伝子・PhSUP2をCaMV35Sプロモーターに連結しトレニアで恒常的に発現させると、草丈が低くなる等の形態の変化が生じる |
キーワード | トレニア、形質転換、形態改変、草姿、転写因子遺伝子 |
背景・ねらい | 花きにおいて草姿は観賞価値を左右する重要な形質であり、わい化等により観賞性が向上する場合も多い。ペチュニアから単離された転写因子遺伝子・PhSUP2(旧名 PetSPL2)をCaMV35Sプロモーターに連結し(35S/PhSUP2)ペチュニアに再導入すると、わい化等の形態の変化が生じることが明らかになっている。そこで、同遺伝子をトレニアに導入し形態を改変したトレニア形質転換体を作出する。 |
成果の内容・特徴 | 1. 35S/PhSUP2を導入したトレニア形質転換体は、茎の帯化、節間の短縮等の変異を示す(図1左)。花弁は筒状部が短縮する(図1右)。 2. 後代植物においても、本遺伝子を有する場合は、茎の帯化、節間の短縮等の変異を示す(図2)。 3. 以上の結果、トレニアにおいてペチュニア・PhSUP2を恒常的に発現させると、形態が変化することが明らかである。本結果は、ペチュニア以外の植物種における初めてのPhSUP2利用例である。 |
成果の活用面・留意点 | 1. トレニアの形態の改変に利用できる。 2. 本方法により、他の植物種においても形態を改変した個体を作出できる可能性がある。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | トレニア ペチュニア わい化 |