ビワ未熟種子から発見された新規ジベレリン

タイトル ビワ未熟種子から発見された新規ジベレリン
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 花き研究所
研究期間 2003~2004
研究担当者 Lewis N. Mander(オーストラリア国立大学)
伊東明子(果樹研)
樫村芳記(果樹研)
腰岡政二
大久保直美
中山真義
発行年度 2004
要約  ビワの未熟種子には4種の新規ジベレリン、11β-hydroxy GA size=-2>12、11β-hydroxy GA size=-2>15、11β-hydroxy GA size=-2>53、及び11β-hydroxy GA size=-2>20 が存在し、それぞれGA size=-2>133、GA size=-2>134、GA size=-2>135、GA size=-2>136 と命名した。
キーワード ビワ、ジベレリン、生合成
背景・ねらい
 ジベレリンは多くの植物において、生育・生殖制御などに深く関与している。その生合成経路としては早期非水酸化経路及び早期13位水酸化経路が一般的であるが、バラ科植物であるビワではそれらの経路に起因するジベレリンは微量にしか存在しない。そこでビワにおけるジベレリンの同定とその生合成過程を知るために、内生ジベレリンを解析する。
成果の内容・特徴 1.
未熟種子にはGA size=-2>9、GA size=-2>15、GA size=-2>20、GA size=-2>24、GA size=-2>35、GA size=-2>44、GA size=-2>50、GA size=-2>61、GA size=-2>80、GA size=-2>84、11β-hydroxy GA size=-2>12、11β-hydroxy GA size=-2>15、11β-hydroxy GA size=-2>53、及び11β-hydroxy GA size=-2>20 が内生ジベレリンとして存在する。
2.
11β-hydroxy GA size=-2>12、11β-hydroxy GA size=-2>15、11β-hydroxy GA size=-2>53、及び11β-hydroxy GA size=-2>20 は新規のジベレリンであり、それぞれGA size=-2>133、GA size=-2>134、GA size=-2>135、GA size=-2>136 と命名した(図1)。
3.
内生ジベレリンの主たる生合成過程として、早期11β位水酸化経路及び早期11β, 13位水酸化経路の存在が推察される(図2)。
成果の活用面・留意点 1.
新しい生合成経路の存在が確認できたことで、ビワ及びシャリンバイ等の近縁バラ科花木におけるジベレリン生合成機構や種子成熟などとの関連を解明する手がかりとなる。
図表1 213148-1.jpg
図表2 213148-2.jpg
カテゴリ ばら びわ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる