タイトル | 遊休農地化を防ぐための休閑期間の管理法と輪作体系 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 北海道農業研究センター |
研究期間 | 2002~2005 |
研究担当者 |
臼木一英 辻博之 中野寛 奥野林太郎 古賀伸久 岩田幸良 |
発行年度 | 2004 |
要約 | 休閑期間に緑肥導入や隔年のロータリ耕管理を行うことで休閑後の雑草発生を抑えられるとともに休閑期間中の作業時間の短縮が図れる。特に休閑後1、2年目に秋まき小麦を栽培する場合には期間の長短にかかわらず緑肥導入が望ましい。 |
キーワード | 休閑、緑肥、輪作、耕作放棄、ロータリ耕 |
背景・ねらい | 北海道においては耕地の大規模化への対応策として休閑を導入した輪作の構築が着目される。しかし、休閑期間中の圃場の管理様式の違いによる休閑後の作物の収量性や雑草の消長が問題となっている。そこで休閑期間中に手を加えない長期放任の影響やロータリ耕管理による土壌表層の攪乱、緑肥作物の導入効果を検討し、対策を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 経営管理 小麦 雑草 除草 大規模化 大豆 てんさい ばれいしょ 輪作 輪作体系 |