実エンドウ「紀の輝」の夏まき年内どり栽培における施肥方法

タイトル 実エンドウ「紀の輝」の夏まき年内どり栽培における施肥方法
担当機関 和歌山農技セ
研究期間 2003~2005
研究担当者 福嶋総子
神藤宏
川西孝秀*
森下年起*
西森裕夫*
東卓弥*(*農試)
発行年度 2006
要約 実エンドウの早生品種「紀の輝」の連作地における施肥方法は、基肥を晩生品種「きしゅううすい」の 窒素成分10kg/10aより少ない5kg/10aとし、追肥を窒素成分15kg/10aと多くすることで、L莢率が高まり、 初期収量が多くなる。
キーワード 実エンドウ、夏まき年内どり、窒素吸収量、施肥量、紀の輝
背景・ねらい 実エンドウの新品種である早生タイプの「紀の輝」は、夏まき年内どり作型で品質が優れ、初期収量が 多くなることから、産地では主要品種である晩生タイプの「きしゅううすい」に変わる品種として期待され、 本作型と新品種に適応した施肥法の確立が課題である。このため、両品種の窒素吸収特性を把握するとともに、 連作地における品種に適した施肥法を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 慣行の施肥において、「紀の輝」は「きしゅううすい」と比べて、茎葉、莢ともに乾物重が重く、 乾物あたりの窒素含有率には差が認められない。「紀の輝」の窒素吸収量は、開花始め、収穫始め、 栽培終了時ともに「きしゅううすい」より多い(表1)。
  2. 「紀の輝」では、基肥を慣行の窒素成分10kg/10aより多い15kg/10aとすることで、生育初期の 花落ちによる着莢率が減少し、初期収量が低下する。一方、基肥を慣行より少ない5kg/10aとし、 追肥を15kg/10aと多くすると、着莢率が上昇し初期収量も増加する (図1、表2)。
  3. 「紀の輝」は「きしゅううすい」と比べて、L莢率は高いが、むき実率は低い特性がある。 「紀の輝」では、基肥重点施肥でL莢率およびむき実率が低下する。一方、追肥重点施肥でL莢率が 若干向上する(表2)。
成果の活用面・留意点
    実エンドウは初作と連作では施肥量が異なる。本成果は連作地において実施した結果であり、 このような場面で活用できる。
図表1 220271-1.jpg
図表2 220271-2.jpg
図表3 220271-3.jpg
カテゴリ 新品種 施肥 品種 実えんどう

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる