CTLVの検定(大腸菌発現ASGV-CP抗血清利用)およびSDVの検定を同一条件下で効率的に行うためのELISA

タイトル CTLVの検定(大腸菌発現ASGV-CP抗血清利用)およびSDVの検定を同一条件下で効率的に行うためのELISA
担当機関 佐賀県果樹試験場
研究期間 1998~2000
研究担当者 井手洋一
田代暢哉
発行年度 1998
要約 CTLVの検定(大腸菌発現ASGV-CP抗血清利用)およびSDVの検定を同一条件下のELISAで効率よく行うためには、磨砕液としてCBB-T(ツイーン20 0.05%加用0.05Mカーボネート緩衝液、pH9.6)を使用し、サンプル汁とコンジュゲート液を同時分注する手法で検定する。佐賀県果樹試験場・病害虫研究室
背景・ねらい 従来から用いてきたCTLV抗血清が一時供給停止となったため、CTLVと血清学的性質が同一であるリンゴステムグルービングウイルス(ASGV)の外被タンパク(CP)を大腸菌内で発現させ、このASGV-CPを抗原に用いて安定して供給できる抗血清が、佐賀大学農学部・植物ウイルス病制御学研究室において作製された。そこで、この新しいタイプの抗血清によるカンキツタターリーフウイルス(CTLV)の検定および従来から用いてきた温州萎縮病ウイルス(SDV)抗血清によるSDVの検定を効率よく行うための検定手法を確立する。
成果の内容・特徴
  1. 抗血清の特徴
    CTLV検定のために作製されたASGV-CP抗血清は、従来の純化ウイルス粒子をもとに作製されたものと異なり、ウイルス粒子の純化が不要であるため、常時供給できる利点がある。
  2. 効率的な検定手法
    以下の理由から、図1で示すように磨砕液としてCBB-T(ツイーン200.05%加用0.05Mカーボネート緩衝液、pH9.6)を用い、サンプル汁とコンジュゲートを同時分注する手法で検定すると、ASGV-CP抗血清によるCTLVの検定、SDV抗血清によるSDVの検定を効率的に行うことができる。
    1. 磨砕液
      磨砕液として、保毒サンプルと健全サンプルの吸光度に最も顕著な差が生じるCBB-T(pH9.6)を用いる(図2、図3)と、同一の磨砕液でCTLV、SDVの両ウイルスを効率よく検定できる。
    2. サンプル汁とコンジュゲート液の同時分注
      サンプル汁とコンジュゲート液を同時分注することによって保毒サンプルと健全サンプルの吸光度に顕著な差が生じ、検定の精度が高まる(図4)。
成果の活用面・留意点
  1. 検定の精度を高めるために、発芽20~30日後の新梢葉(春芽)を採取後すぐに冷蔵または冷凍する。一週間程度の短期間なら冷蔵で良いが、長期間の保存なら冷凍保存する。
  2. 最近、品種更新が頻繁に行われており、導入された穂木、苗木、母樹等については必ず検定を実施する。
図表1 220953-1.gif
図表2 220953-2.gif
図表3 220953-3.gif
図表4 220953-4.gif
カテゴリ 萎縮病 害虫 植物ウイルス 品種 りんご

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる