タイトル | 食品の形態によるみかけの重さの錯覚 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 |
研究期間 | 2008~2010 |
研究担当者 |
神山かおる 早川文代 和田有史 |
発行年度 | 2008 |
要約 | 食品の形態による視覚的な重さ推定には錯覚が存在する。細かく刻まれた試料、中でも千切りの試料の重さは顕著に過大評価される。この知見は高齢者食や病院食における摂取量のコントロールに応用できる可能性がある。 |
キーワード | 錯視、マグニチュード産出法、食品の外観 |
背景・ねらい | 生ニンジンやカマボコ、キュウリをブロック状、もしくは千切りにし、それを嚥下できるまで咀嚼させる実験を行なうと、生ニンジンやキュウリなどでは同じ重さの場合は立方体状の試料の方が、千切り状の試料よりも咀嚼量が少ない。また、刻んだ食品でも、外観上の体積を立方体のものと同等にすれば、咀嚼量は立方体よりも減少する。これらのことから、一般的に高齢者の咀嚼負担を軽減する工夫として行われている食品を細かく刻むという加工は、結果として、咀嚼の負担を増やし、食べられる食品の量を減らすことになる。このような、刻み食と咀嚼負担に関する“誤解”は、視覚的な量の見積もりが、形態によって変化することが原因と考えられる。 食経験において、視覚情報は非常に重要であることは古くから知られている。また、視覚において、日常的に錯覚 (錯視) が生じていることも心理学を中心とした視覚科学が示してきた。しかし、食品において錯視が生じていることを定量的に計測する試みはこれまでなかった。そこで、視覚による重さ推定に食品の外観が与える影響を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 加工 きゅうり にんじん |