和田 有史

所属機関名 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門
肩書き 上級研究員
氏名 和田 有史
連絡先(電話番号) 029-838-7991
所在都道府県名 茨城県
見える化ID 001193
URL http://www.naro.affrc.go.jp/nfri-neo/introduction/chart/0205/index.html
カテゴリ

研究情報

2016-2019年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   高齢者の学習:認知的制御,感情,動機づけを考慮した学習機制の解明と支援の検討

2016-2017年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   新奇食品に対する感性的質感認知の解明 -食用昆虫を例として-

2014-2016年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   デジタルカメラ画像を用いた簡易的な食品品質分析法の開発

2014-2016年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   嗅覚による味覚変化の時間特性の解明:実験心理学・脳機能計測・動物行動学の統合研究

2013-2014年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   食品における多次元的質感視知覚の解明

2012-2013年   [厚生労働省 厚生労働省研究事業]   心理学と情報工学を利用した食品リスク情報コミュニケーションツールとその評価手法の開発

2012-2013年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   感性指標と分光分析法を融合した食品の鮮度評価法の開発

2010-2012年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   医と食における安全・安心を目指す情報ユニバーサルデザインの創成

2011-2012年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   口腔内の多感覚による大きさ知覚

2009-2011年   [厚生労働省 厚生労働省研究事業]   特定集団を含めたリスクコミュニケーションの媒体(教材)とプログラム開発と普及に関する研究

2009-2011年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   食品リスク情報への消費者態度に関する実験社会心理学的研究

2008-2010年   [厚生労働省 厚生労働省研究事業]   対象別の適切な食品安全情報の教材と食品安全ナビゲイター人材養成プログラムの開発に関する研究

2008-2009年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   食品認知における錯視現象

2006-2009年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   操作感の解明:実験心理学・脳機能画像解析・情報科学の融合研究

2007-2008年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   実験心理学における古典的実験機器のアーカイブ化とその活用

2003-2004年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   色-形の知覚と美的判断-実験現象学と実験美学の統合をめざして-

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる