暖地における黒毛和種雌牛(妊娠牛)のバヒアグラス草地放牧による子牛生産

タイトル 暖地における黒毛和種雌牛(妊娠牛)のバヒアグラス草地放牧による子牛生産
担当機関 九州農業試験場
研究期間 1998~1998
研究担当者 山本嘉人
進藤和政
中西雄二
渡辺伸也
萩野耕司
発行年度 1998
要約 黒毛和種妊娠牛をバヒアグラス草地で夏期放牧を行っても、体重増加量、血液性状、子牛生時体重および分娩後の繁殖機能は標準飼養の舎飼牛と差異はなく、バヒアグラス草地の放牧利用による暖地における低コスト・省力的肉用子牛生産が可能である。
背景・ねらい 従来、放牧慣行のなかった九州の低標高地(標高300m以下)において、肉用子牛の低コスト・省力化を目指して、暖地型牧草を利用した放牧を実施しようとする気運が高まっている。しかし、暖地型牧草は寒地型牧草に比べ栄養価が低く、また、九州の低標高地の夏期放牧の場合、暑熱の影響も懸念されている。そこで、黒毛和種妊娠牛のバヒアグラス草地での夏期放牧が子牛生産性に及ぼす影響を標準飼養の舎飼牛を対照に検討した。
成果の内容・特徴
    2haのバヒアグラス草地を用い、5月から10月まで黒毛和種妊娠牛(妊娠2カ月)4頭を輪換放牧した。11月以降は日本飼養標準(1995年版)に準じて飼養した舎飼妊娠牛(4頭)と同様の管理を行った。
  1. 暖地型牧草であるバヒアグラスは夏期には草質が悪化し、特に、粗蛋白質含量は著しく低下する。その結果、放牧牛の血中尿素態窒素(BUN)はイタリアンライグラス乾草を給与した舎飼牛より低いものの、血中総蛋白質濃度(TP)には差異がなく、黒毛和種妊娠牛はバヒアグラスのような低蛋白質飼料に十分適応できる(図1、表1)。
  2. 夏期の暑熱により放牧牛の皮膚温は舎飼牛に比べ非常に高くなるが、体温および血中サイロキシン濃度は差異はなく、また放牧期間中の体重増加量も標準飼養の舎飼牛とほとんど等しく、黒毛和種妊娠牛は九州の夏期の高温に十分適応できる能力を有する(図1,図2、表1)。
  3. 放牧牛の放牧期間中の生殖ホルモン濃度は舎飼牛とほとんど差異がなく、子牛の生時体重、離乳時体重および分娩後の繁殖機能も舎飼牛と差異はなく、バヒアグラス草地での夏期放牧による子牛生産性への影響は認められない(表1,表2)。
成果の活用面・留意点
  1. 九州地域の低標高地における秋~冬分娩予定の肉用種妊娠牛の暖地型牧草の放牧利用による子牛生産に適用できる。
図表1 224946-1.JPG
図表2 224946-2.JPG
図表3 224946-3.JPG
図表4 224946-4.JPG
カテゴリ イタリアンライグラス 寒地 低コスト 低コスト省力化 繁殖性改善

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる