所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 畜産研究部門 |
---|---|
肩書き | 草地利用研究領域長 |
氏名 | 山本嘉人 |
連絡先(電話番号) | 029-838-8249 |
所在都道府県名 | 栃木県 |
見える化ID | 000952 |
URL | |
カテゴリ | 低コスト 肉牛 |
2014年度 牧草中放射性セシウム濃度低減のために、草地更新後もカリ施肥継続は必要
2013年度 水田を利用した省力・低コスト肉用子牛生産に活用できる「水田放牧の手引き」
2013年度 センチピードグラス(Eremochloa opiuroides(Munro)Hack.)を導入した放牧草地における植生と種多様性の変化
2013年度 センチピートグラス(Eremochloa ophiuroides (Munro) Hack.)を導入した放牧草地における植生と種多様性の変化
2012年度 草地更新による採草地表面の放射線空間線量率と新播牧草中セシウム濃度の低減
2012年度 無線傾斜地用トラクタに装着する傾斜牧草地除染のためのロータリ
2011年度 利用放棄したセンチピードグラス(Eremochloa ophiuroides(Munro)Hack.)草地の植生推移
2010年度 草地化等の新技術を組み入れた汎用性の高い小規模移動放牧マニュアル
2010年度 広大な林内放牧地に造成した集畜草地の植生、生産量と利用率
2008年度 栽培ヒエとイタリアンライグラスを組み合わせた水田放牧草地の植生と乾物生産量
2008年度 栽培ヒエとイタリアンライグラスを組み合わせた水田放牧草地の植生と乾物生産量
2008年度 周年放牧草地における追播ギニアグラス(Panicum maximum Jacq.)の生育を向上させる前作イタリアンライグラス(Lolium multiflorum Lam.)品種の選定
2007年度 糞上移植法によるシバ(Zoysia japonica Steud.) 苗移植作業の省力性
2007年度 糞上移植法を用いて寒地型牧草地へ導入したシバ(Zoysia japonica Steud.)の定着と拡大
2007年度 刈取りと火入れによるススキ型草地の植生変化の差異
2020年度 肉用牛の周年親子放牧を基軸とした超低コスト肥育素牛生産体系
2014年度 耕作放棄地放牧向けシバ型草地の省力・低コスト造成法
2014年度 牧草中放射性セシウム濃度低減のために、草地更新後もカリ施肥継続は必要
2013年度 草地更新後に牧草への放射性セシウム移行の低減を維持するためのカリ施肥量
2013年度 水田を利用した省力・低コスト肉用子牛生産に活用できる「水田放牧の手引き」
2013年度 導入されたセンチピードグラスは放牧条件下で容易に定着し優占草種となる
2012年度 牧草と飼料イネを組み合わせた水田通年放牧モデル
2012年度 草地更新による採草地表面の放射線空間線量率と新播牧草中セシウム濃度の低減
2012年度 無線傾斜地用トラクタに装着する傾斜牧草地除染のためのロータリ
2011年度 草地更新により採草地表面の放射線空間線量率と新播牧草中Cs濃度を低減できる
2010年度 草地化等の新技術を組み入れた汎用性の高い小規模移動放牧マニュアル
2010年度 林内放牧牛が食べる木本類は抗酸化能が高く、血漿中抗酸化能が向上する
2007年度 本州中低標高地帯における夏作後の冬季放牧利用に適した草種
2007年度 急傾斜地を有する放牧地の無線草刈機による荒廃回避
2007年度 糞上移植による放牧地の省力的なシバ草地化
2005年度 夏季栽培ヒエと春秋季イタリアンライグラスを利用する水田放牧草地
2004年度 追播ギニアグラスの生育を向上させる前作イタリアンライグラス品種選定
2003年度 牛の放牧による利用休止牧野の植物の地上部現存量減少と出現種数の増大
2003年度 センチピードグラス播種によるシバ型放牧草地の早期造成
2002年度 阿蘇地域の火入れ放棄によるススキ型草地の植生変化
2001-2003年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] グローバル時代の農林地管理システム・地域公共政策の構築