形状が良好で高加工性のオタネニンジン新品種候補「かいしゅうさん」

タイトル 形状が良好で高加工性のオタネニンジン新品種候補「かいしゅうさん」
担当機関 福島県農業試験場
研究期間 1969~1997
研究担当者
発行年度 1998
要約 オタネニンジン「かいしゅうさん」は、「会津在来種」から選抜育成した系統である。出芽は「会津在来種」より4日早く、地上部の生育、土根形状、紅蔘に加工した場合の品質は「会津在来種」に優る。
背景・ねらい 会津地域で従来から作付けされてきた「会津在来種」は、「みまき」に比べて、
1根重が重く、主根径が太いものの、主根長が短く、土根形状がやや劣り、
また紅蔘に加工した場合の品質もやや劣る傾向にある。このため、
地上部の生育が良好で、土根形状、加工特性の優れた品種の育成が望まれている。
成果の内容・特徴
  1. 「かいしゅうさん」は、昭和44年に福島県園芸試験場会津試験地
    (昭和55年に福島県果樹試験場会津試験地に名称変更)において、
    福島県会津地域で栽培されていた「会津在来種」
    の中から収集した優良株から選抜し、
    平成元年より福島県農業試験場会津支場が移管を受け、育成した系統である。
  2. 出芽は、「会津在来種」より4日、「みまき」より5日早く、地上部の生育は、
    「会津在来種」より優り、「みまき」よりやや優る。
  3. 茎色は淡紫色で、小葉の幅は「会津在来種」、「みまき」と同程度であるか、
    長さはやや長い。葉脚は、「会津在来種」、「みまき」と異なり、
    やや漸先形である。
  4. 病害抵抗性は、「会津在来種」、「みまき」と同程度の「中」であるが、
    収穫時の株の生存率は高い。
  5. 収量性は、「会津在来種」、「みまき」とほぼ同程度である。
  6. 1根重は、「会津在来種」よりやや軽く、主根径も「会津在来種」
    よりやや細いが、主根長は「会津在来種」よりやや長く、土根形状は、
    「会津在来種」より優る。
  7. 紅蔘に加工したときの品質は、「会津在来種」、「みまき」より明らかに優る。
成果の活用面・留意点
  1. 出芽は「会津在来種」、「みまき」より4~5日早いことから、
    日覆の時期に注意し、日焼けや霜害にあわないようにする。
  2. 栽培法は、慣行の栽培法に準じる。
図表1 231298-1.gif
カテゴリ 加工 加工特性 新品種 にんじん 病害抵抗性 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる