タイトル | 製めん適性が高く、早生・多収で、赤さび病に強い小麦新品種「ネバリゴシ」 |
---|---|
担当機関 | (東北農業研究センター |
研究期間 | 1999~2000 |
研究担当者 |
伊藤誠治田野崎眞吾 伊藤美環子 吉川 亮 佐藤暁子 星野次汪 谷口義則 中村 洋 中村和弘 八田浩一 |
発行年度 | 2000 |
要約 | 小麦「ネバリゴシ」は、早生・短稈・多収で、耐寒雪性がやや強く、難穂発芽性で、縞萎縮病・赤さび病抵抗性をもち、外観品質が優れる。低アミロースでめんの食感が優れ、製めん適性が高い。青森、岩手、秋田及び山形の4県で奨励品種に採用。 |
背景・ねらい | 水田農業活性化対策及び麦の民間流通移行に伴い、小麦作付面積の確保と高品質麦の生産拡大を図るため、実需者のニーズに合った高品質・安定多収の小麦優良品種の作付が急務となっている。しかし、北東北各県で長年栽培されてきた基幹品種の「キタカミコムギ」は、晩生で耐寒雪性・耐倒伏性が不十分で、穂発芽や黒かび粒が発生しやすいことが、秋田県奨励品種の「あきたっこ」は、赤さび病に弱いため収量・品質が不安定であることが、それぞれ問題となっている。また、これらの品種は、蛋白含量が低く製めん適性が劣ることが、実需者から指摘されている。そこで、寒冷地向きの早生・安定多収で高品質な小麦優良品種の育成を図った。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 育種 萎縮病 うどんこ病 小麦 新品種 水田 生産拡大 抵抗性 品種 防除 |