早生で、精麦・炊飯白度の高い大麦新品種「シンジュボシ」

タイトル 早生で、精麦・炊飯白度の高い大麦新品種「シンジュボシ」
担当機関 (独)農業技術研究機構 東北農業研究センター
研究期間 1991~2001
研究担当者 吉川 亮
中村和弘
伊藤美環子
伊藤裕之
星野次汪
八田浩一
伊藤誠治
佐藤暁子
中村 洋
発行年度 2002
要約 大麦「シンジュボシ」は、早生で、千粒重が大きく、外観品質が優れる。精麦白度と炊飯白度はともに安定して高く、加工適性が高い。また、精麦のポリフェノール含量が低く、炊飯後の褐変が少ない。宮城県で奨励品種に採用。
キーワード 大麦、早生、千粒重、精麦白度、炊飯白度、ポリフェノール含量
背景・ねらい 従来、東北地域の大麦は飼料用が主体であったが、麦の民間流通移行に伴い、飼料用大麦制度が廃止されるため、大麦は飼料用品種から食用品種への早急の転換が求められている。食用品種は、麦飯として米に混ぜて炊飯される場合が多く、炊飯白度が高いことが特に重要である。そこで、寒冷地向け高品質、早生・多収で炊飯適性の高い品種を育成する。
成果の内容・特徴
  1. 大麦「シンジュボシ」は、早生・多収、耐寒雪性、良質を育種目標に、1991年度に東北農業試験場(現:東北農業研究センター)において、渦性、早生・短強稈で炊飯白度の高い「東北皮30号」を母とし、並性で極早生・短強稈の「シュンライ」を父として人工交配を行い、以降集団選抜法で選抜・固定を図ってきたものである。2001年度の世代は雑種第10代である。
  2. 「ミノリムギ」に比較して以下のような特徴を持つ(表1)。
    1. 播性はⅣで、出穂期で3日、成熟期で2日程度早い早生の晩である。
    2. 稈長は同程度で、穂長はやや短く、穂数は少ない。
    3. 耐寒雪性、耐倒伏性は同程度のやや強で、耐凍上性は同程度の強である。穂発芽性はやや難で強い。
    4. 小さび病、うどんこ病、赤かび病は中で同程度である。
    5. 千粒重は大きく、リットル重はやや多い。外観品質は優れる。
    6. 搗精時間はやや短く、搗精白度は高い。
    7. ポリフェノール含量はやや低く、炊飯白度は高い。
成果の活用面・留意点
  1. 東北の根雪期間80日以下の平坦地に適応する。高品質食用大麦の安定生産に寄与できる。
  2. 多肥栽培では倒伏や硬質粒の発生が多くなるので避けること。
図表1 231847-1.gif
カテゴリ 育種 うどんこ病 大麦 加工適性 飼料用作物 新品種 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S