タイトル | 早生で、精麦・炊飯白度の高い大麦新品種「シンジュボシ」 |
---|---|
担当機関 | (独)農業技術研究機構 東北農業研究センター |
研究期間 | 1991~2001 |
研究担当者 |
吉川 亮 中村和弘 伊藤美環子 伊藤裕之 星野次汪 八田浩一 伊藤誠治 佐藤暁子 中村 洋 |
発行年度 | 2002 |
要約 | 大麦「シンジュボシ」は、早生で、千粒重が大きく、外観品質が優れる。精麦白度と炊飯白度はともに安定して高く、加工適性が高い。また、精麦のポリフェノール含量が低く、炊飯後の褐変が少ない。宮城県で奨励品種に採用。 |
キーワード | 大麦、早生、千粒重、精麦白度、炊飯白度、ポリフェノール含量 |
背景・ねらい | 従来、東北地域の大麦は飼料用が主体であったが、麦の民間流通移行に伴い、飼料用大麦制度が廃止されるため、大麦は飼料用品種から食用品種への早急の転換が求められている。食用品種は、麦飯として米に混ぜて炊飯される場合が多く、炊飯白度が高いことが特に重要である。そこで、寒冷地向け高品質、早生・多収で炊飯適性の高い品種を育成する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
カテゴリ | 育種 うどんこ病 大麦 加工適性 飼料用作物 新品種 品種 |