ホタテガイ加工残さを原料とする速効性有機液肥・培土の製造法および使用法

タイトル ホタテガイ加工残さを原料とする速効性有機液肥・培土の製造法および使用法
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター
研究期間 2006~2008
研究担当者 古賀伸久
岡崎圭毅
野副卓人
建部雅子
藤倉潤治
日笠裕治
小原寿幸
田中弘康
野島正博
畑島英機
桑原眞人
発行年度 2009
要約 微生物複合発酵により、ホタテガイ加工残さから速効性有機液肥および育苗用培土を製造できる。有機液肥は、低分子のペプチドを含有し、速やかな肥効を示す。液肥は、水稲育苗やトマト本圃用追肥として、培土は水稲苗、野菜苗の育苗に使用できる。
キーワード 未利用資源、ホタテガイ、有機液肥、速効性、低分子ペプチド
背景・ねらい 北海道においては、ホタテガイ加工残さなど水産廃棄物が大量に発生し、その処理に多額の費用が投じられている。その一方、有機質肥料の多くは、緩効性であるため、有機栽培を実践する農家からは、安価で速効性を有する有機質肥料に対する強い要望がある。双方の問題解決に貢献するため、水産廃棄物を原料とする速効性有機質肥料の低コスト製造技術を開発する。
成果の内容・特徴
  1. タンパク質分解と臭い抑制のための乳酸生成(pH低下)を同時に行う微生物複合発酵技術を確立し、ホタテガイ加工残さ(主に生殖巣のうちの精巣)から速効性を有する有機液肥と育苗用培土の製造が可能である(図1)。
  2. 微生物複合発酵系では、タンパク質分解菌、乳酸生成菌として、それぞれAspergillus awamoriおよびLactobacillus rhamunosusを用い、乳酸発酵基質として20g/Lの廃糖蜜を添加する(図1)。約0.75%の窒素を含む分解液は、プレート式濃縮装置を用いて、10倍濃縮にかけられる。固形残さは乾燥・粉砕により、肥料分を有する培土材として利用可能である。
  3. 有機液肥は、分子量1,000以下のペプチドを含有し(図2)、窒素は植物によって速やかに吸収される(図3)。
  4. 有機液肥は、水稲育苗用追肥、トマト本圃用追肥として、固形残さを原料とする培土は水稲苗、野菜セル苗、野菜ポット苗の育苗場面において利用できる(表1、2)。
成果の活用面・留意点
  1. 有機液肥の10倍濃縮品は、肥料取締法の定める液状複合肥料としての基準を満たす。
  2. カドミウムを蓄積する中腸腺を除去した原料を用いるため、製品中のカドミウム濃度は、極めて低く、基準値以下である。
  3. 約4トンの精巣(1バッチに相当)から、475本の液肥(10倍濃縮品、20kg入り)と約1,700袋の育苗培土(50L入り)が生産可能である。
  4. 液肥および育苗用培土の製造原価(試算)は、上記規格品において、それぞれ4,600円、3,200円である(地方自治体等によるイニシャルコスト(建設費、機材費など)の75%が補助され、償却年数を10年と仮定)。
図表1 234057-1.png
図表2 234057-2.png
図表3 234057-3.png
図表4 234057-4.png
図表5 234057-5.png
カテゴリ 有機栽培 土づくり 肥料 育苗 加工 乾燥 コスト 低コスト トマト 未利用資源

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる