製粉によって小麦粉とふすまに配分されるデオキシニバレノールの濃度

タイトル 製粉によって小麦粉とふすまに配分されるデオキシニバレノールの濃度
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター
研究期間 2004~2009
研究担当者 西尾善太
高田兼則
谷尾昌彦
伊藤美環子
田引 正
山内宏昭
坂 智広
発行年度 2009
要約 赤かび病発生圃場産の小麦は、ブラベンダーテストミル製粉によって、小麦粉では原料小麦の約半分、ふすまでは約2倍のデオキシニバレノール濃度を示す。
キーワード 小麦、赤かび病、デオキシニバレノール、製粉、ブラベンダーテストミル
背景・ねらい 小麦赤かび病は開花期以降の穂に感染して「かび毒」を産出するため、国産小麦の安全性を脅かす重大な脅威となっている。このため、小麦赤かび病の代表的な「かび毒」であるデオキシニバレノールの暫定基準値として1,100ppbが設定されている。しかし、製粉によって小麦粉とふすま(種皮)に移行する「かび毒」の濃度に関する報告は、これまで少数の小麦品種あるいは既にブレンドされた銘柄小麦に限られている。本研究は、食品安全上重要なデータとなると考えられる小麦粉とふすまへの「かび毒」の分配率を明らかにすることを目的とする。
成果の内容・特徴
  1. 赤かび病抵抗性が異なる15品種の春まき小麦を用いて4年間調査した結果である(表1)。
  2. 小麦粉に含まれるデオキシニバレノール濃度(y)は、原料の濃度(x)とy=0.6xの回帰式で表され、原料のおよそ半分の濃度である(図1)。
  3. ふすまに含まれるデオキシニバレノール濃度(y)は、原料の濃度(x)とy=1.8xの回帰式で表され、原料のおよそ2倍の濃度である(図2)。
  4. 製粉によって小麦粉とふすまに分配されるデオキシニバレノールの割合は、生産年次や原料の小麦のデオキシニバレノール濃度に関わらず、ほぼ一定である(図1、図2)。
成果の活用面・留意点
  1. 製粉におけるかび毒の減少率の参考データとなる。
  2. 本実験のサンプルは農薬無散布の赤かび病自然感染による。製粉にはブラベンダーテストミルを用い、デオキシニバレノール濃度はELISA測定による値である。
図表1 234061-1.png
図表2 234061-2.png
図表3 234061-3.png
カテゴリ 病害虫 小麦 抵抗性 農薬 品種 ラベンダー

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる