東北地域での低アミロース水稲品種の適作期を示す白米アミロース含有率推定法

タイトル 東北地域での低アミロース水稲品種の適作期を示す白米アミロース含有率推定法
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター
研究期間 2006~2009
研究担当者 山口弘道
吉永悟志
白土宏之
福嶌陽
福田あかり
長田健二
浅野真澄
八島由美
三上雄史
和泉佳
今川彰教
安藤正
発行年度 2009
要約 東北地域での低アミロース水稲品種において、DVR法による出穂予測と、登熟気温と白米アミロース含有率との回帰式により白米アミロース含有率が推定できる。玄米の白濁が少ない目標含有率を10~15%とすれば高品質生産のための適作期が提示できる。
キーワード 低アミロース水稲品種、白米アミロース含有率、品質予測、作期
背景・ねらい 低アミロース水稲品種の業務用、加工用需要への安定供給のためには安価で均質な生産物の提供が求められる。一方で低アミロース水稲品種の白米アミロース含有率は地域や気象条件、栽培条件による変動が大きく、特に高温条件での登熟により白米アミロース含有率の低下が大きいと玄米が白濁し外観品質が低下する場合がある。そこで東北地域の3試験地において移植、直播それぞれ3作期の連絡試験を3ヶ年継続し、気象、生育、品質データを蓄積することにより品質変動要因を解明、それらに基づいた品質予測法を開発し、高品質を安定的に確保するための栽培法や作期を検討する。
成果の内容・特徴
  1. 白米アミロース含有率は出穂後5~24日の日平均気温との間に品種ごとに高い負の相関関係が見られ、白米アミロース含有率が10%を下回ると玄米の白濁が顕著になる(図1、2)。
  2. 3ヶ年、3地点の気象および生育データをもとにDVR法により作成した出穂予測モデルおよび登熟気温と白米アミロース含有率との回帰式を用いて移植日・播種日毎の白米アミロース含有率を予測できる(図3)。
  3. 顕著な白濁を生じずに低アミロース性を示す白米アミロース含有率として10~15%を目標とした場合に、日平均気温の平年値の推移から移植栽培、直播栽培それぞれの適作期を品種毎、地域毎に提示できる(図2、3)。
成果の活用面・留意点
  1. 東北地域での低アミロース水稲品種の栽培において高品質を安定的に確保するための栽培法や作期選択のための基礎的知見となる。
  2. 連絡試験は2006年から2008年にかけて宮城県古川農試(大崎市)、山形県農総研水田農試(鶴岡市)、東北農研大仙研究拠点(秋田県大仙市)において共通品種(スノーパール:東北農研育成、たきたて:宮城県育成、里のゆき:山形県育成)を用いて、移植、直播につき各地の標準栽培法に基づいて実施した。
図表1 234074-1.png
図表2 234074-2.png
図表3 234074-3.png
カテゴリ 加工 栽培条件 直播栽培 水田 水稲 播種 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる