タイトル | 茎葉多収で中生の稲発酵粗飼料用水稲新品種「たちあやか」 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター |
研究期間 | 2001~2011 |
研究担当者 |
松下 景 石井卓朗 飯田修一 出田 収 春原嘉弘 前田英郎 |
発行年度 | 2011 |
要約 | 「たちあやか」は「たちすずか」と比較し出穂期が2週間程度早い「中生の早」であり、熟期の近い「ホシアオバ」と比較し牛に消化されやすい茎葉の割合が高く、糖含有率が高いため、稲発酵粗飼料専用の稲品種として適する。 |
キーワード | イネ、飼料、稲発酵粗飼料、未消化籾、糖、中生 |
背景・ねらい | 2009年に育成された稲発酵粗飼料専用の晩生品種「たちすずか」は、茎葉割合が高いことにより子実排泄による栄養分のロスが抑制され、TDN含量が高く、乳量を向上させる傾向が確認されている。またサイレージ発酵に必要な茎葉中の糖含有率が高く、重心が低いことにより耐倒伏性が強いことから稲発酵粗飼料生産現場から期待が寄せられている。 一方、現在「ホシアオバ」を中心とした早生~中生品種を利用している地域からは、子実多収型の「ホシアオバ」にかわる茎葉多収型品種の育成を要望する声がある。そこで、茎葉多収型で早晩性が「ホシアオバ」に近い稲発酵粗飼料用水稲品種を育成する。 |
成果の内容・特徴 | 「たちあやか」は「ホシアオバ」「たちすずか」と比較して、次の特性を示す。
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/warc/2011/120a0_10_01.html |
カテゴリ | 病害虫 いもち病 コントラクター 直播栽培 縞葉枯病 飼料用作物 新品種 水稲 中山間地域 抵抗性 品種 防除 |