タイトル | イネの開花しない突然変異の交雑抑制能力と既存品種へ導入した場合の影響 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター |
研究期間 | 2005~2011 |
研究担当者 |
大森伸之介 田淵宏朗 矢頭 治 吉田 均 |
発行年度 | 2012 |
要約 | イネの突然変異superwoman1-cleistogamyによる開花しない性質は、自然交雑を効果的に抑制できる。また、DNAマーカーと連続戻し交配によってこの性質を既存のイネ品種に効率よく導入でき、その農業形質には大きな影響を与えない。 |
キーワード | イネ、閉花受粉性、自然交雑、花粉飛散、DNAマーカー |
背景・ねらい | イネは極低頻度ではあるが花粉飛散を介して自然交雑するため、多様な性質を持つ品種群を同時に栽培する際にはこれを防ぐ的確な区分管理技術が求められる。イネの突然変異superwoman1-cleistogamy(spw1-cls)による開花せずに受粉する性質(閉花受粉性)は花粉を飛散させず、自然交雑を防ぐ手段として有望である。そこで本研究ではこの変異の実用性を明らかにするため、同変異の自然交雑を抑制する能力を評価する。また、同変異を既存品種に効率的に導入するためのDNAマーカーの開発およびこれを利用した準同質遺伝子系統の作出を行い、閉花受粉性が既存品種・系統の農業形質に与える影響を検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/narc/2012/112c0_01_12.html |
カテゴリ | いちょう 管理技術 受粉 水田 DNAマーカー 品種 |