タイトル | 香粧用素材として天然高分子量セリシンを利用する技術の開発 |
---|---|
担当機関 | (独)農業生物資源研究所 |
研究期間 | 2006~2013 |
研究担当者 |
寺本英敏 飯塚哲也 亀田恒徳 岡田英二 瀬筒秀樹 玉田靖 間瀬啓介 |
発行年度 | 2013 |
要約 | 天然の高分子量を維持したセリシン(バージンセリシン)の水溶液を安定的に調製する技術を確立するとともに、カイコの品種を改良して原料繭の生産性を向上させることにより、民間企業が香粧用素材としてバージンセリシンを利用できるようにした。 |
キーワード | セリシン、高分子量、特徴ある蚕品種、香粧用素材、実用化研究 |
背景・ねらい | カイコ(家蚕、Bombyx mori)が作る繭に接着タンパク質として含まれるセリシンは、セリンなどの親水性アミノ酸を多く含み、香粧用素材としての有用性が注目されてきた。繭から絹糸をとる際に除去されるセリシンの回収技術がすでに実用化され、回収されたセリシンは多くの香粧品に配合されている。しかし、除去プロセスを経たセリシンは加水分解を受けて低分子化しており、天然のセリシンが持つ皮膜形成能が失われている。そこで本研究では、当研究所で過去に育成されたセリシンのみからなる繭を作る特殊なカイコ品種「セリシンホープ」を活用し、天然の高分子量を維持したセリシン(バージンセリシンと呼称)を新たな香粧用素材として利用する技術の開発と企業連携による製品化を目指した。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://www.nias.affrc.go.jp/seika/nias/h25/nias02516.html |
カテゴリ | カイコ 加工 技術支援 くり 品種 品種改良 |