所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業研究センター |
---|---|
肩書き | 上級研究員 |
氏名 | 唐澤 敏彦 |
連絡先(電話番号) | 090-2460-0423 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 000343 |
URL |
http://researchmap.jp/read0006033/ http://jglobal.jst.go.jp/detail/?JGLOBAL_ID=200901030036513130&q=%E5%94%90%E6%BE%A4%E6%95%8F%E5%BD%A6&t=0 https://www.snowseed.co.jp/wp/wp-content/uploads/grass/grass_201405_02.pdf#search='%E5%94%90%E6%BE%A4%E6%95%8F%E5%BD%A6' |
カテゴリ | 有機農業 有機栽培 肥料 栽培技術 大豆 肥培管理 輪作 その他の野菜 |
2014年度 Contribution of nitrous oxide emission from soil covered with plastic mulch film in vegetable field
2013年度 「Fusarium oxysporumのリアルタイムPCRによる検出」
2013年度 有機栽培転換期における土壌無機態窒素の推移と堆肥施用がニンジン、レタス収量に及ぼす影響
2013年度 Fusarium oxysporumのリアルタイムPCRによる検出
2012年度 コーンスティープリカーを用いたセル育苗における籾殻くん炭覆土による培地中硝酸態窒素の増加
2011年度 ダイズ栽培におけるアーバスキュラー菌根菌宿主作物の前作効果と施肥リン酸の削減
2007年度 パン用小麦「キタノカオリ」に対する高タンパク質子実生産のための葉色診断技術
2006年度 パン用秋まき小麦「キタノカオリ」に対する葉色診断と施肥対応
2006年度 パン用秋まき小麦「キタノカオリ」の収量、タンパク質含有率を高める窒素施肥法
2018年度 有機栽培・転換中・慣行栽培の土壌に添加した有機物からの窒素無機化量の違い
2018年度 長期裸地管理された圃場におけるダイズへのアーバスキュラー菌根菌の接種効果
2017年度 有機農業実践現場の研究事例に基づく安定栽培マニュアル
2017年度 ルミノメーターとATP測定キットによる簡易・迅速な土壌微生物バイオマス推定法
2015年度 有機栽培転換期と慣行の土壌及び堆肥施用の有無の土壌酵素活性による判別
2014年度 ポリフィルム被覆を行った露地野菜栽培圃場からの一酸化二窒素排出量の評価
2014年度 有機栽培転換初期のニンジン・レタス収量の特徴とその要因
2013年度 畑土壌における古細菌群の動態と硝化への寄与の可能性
2013年度 アーバスキュラー菌根菌宿主跡のダイズ栽培ではリン酸施肥を3割削減できる
2013年度 ダイズに共生するアーバスキュラー菌根菌の種類は前作の影響を受けない
2012年度 AM菌非宿主作物の後作・間作への緑肥導入による次作物の収量の改善
2009年度 土壌リン酸肥沃度と前作物からみたダイズ栽培でのリン酸減肥可能性
2009年度 トウモロコシにおけるアーバスキュラー菌根菌感染率の品種・系統間差
2007年度 スイートコーンの窒素吸収および糖含有率に対する堆肥施用の影響
2006年度 VA菌根菌宿主作物利用によるダイズ栽培でのリン酸減肥
2004年度 養液土耕栽培によるホウレンソウの硝酸低減化
2004年度 養液土耕栽培によるホウレンソウの硝酸低減化
2004年度 パン用秋まき小麦「キタノカオリ」に対する葉色診断と施肥対応