タイトル | クモ糸を紡ぐカイコの実用品種化に成功 |
---|---|
担当機関 | (独)農業生物資源研究所 |
研究期間 | 2005~2014 |
研究担当者 |
桑名芳彦 小島桂 瀬筒秀樹 中島健一 |
発行年度 | 2014 |
要約 | カイコにオニグモの遺伝子を組み込んで、強くて切れにくいクモ糸の性質を付与した新しいシルク(クモ糸シルク)を生産するカイコの実用品種による作出に成功した。クモ糸シルクは通常のシルクの1.5倍の切れにくさを持ち、クモの縦糸に匹敵するほどであった。クモ糸シルクは実用品種のカイコに生産させているので、糸質が良く、通常のシルクと同様の工程で織物に加工することができた。 |
キーワード | オニグモ、遺伝子組換えカイコ、牽引糸、タフネス、シルク |
背景・ねらい | 高級天然繊維として知られているシルクをより強く、しなやかにするため、遺伝子組換え技術によって、最強の天然繊維として知られているクモの縦糸成分を含むシルクをカイコに作らせることを試みた。様々なクモの遺伝子を検討した結果、オニグモの縦糸遺伝子が最良であったため、その遺伝子を導入したカイコの作出に着手した。まず2007 年に、実験用のカイコ品種(実験品種)に導入することに成功した。しかし、実験品種が作るシルクが元々少量で弱い(=切れやすい)ため、生産されるシルクは少量で、操糸などの機械工程に耐えられず実用化レベルに至らなかった。そこで、遺伝子導入技術を改良し、通常のシルク生産に用いられるカイコ品種(実用品種)にオニグモの縦糸遺伝子を導入することを試みた。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
図表6 | ![]() |
図表7 | ![]() |
研究内容 | http://www.nias.affrc.go.jp/seika/nias/h26/nias02612.html |
カテゴリ | カイコ 加工 品種 |