タイトル | ダッタンソバ「満天きらり」の加工時のルチン含量の変動要因 |
---|---|
担当機関 | (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター |
研究期間 | 2013~2015 |
研究担当者 |
森下敏和 鈴木達郎 野田高弘 石黒浩二 芦澤順三 |
発行年度 | 2016 |
要約 | 「満天きらり」は微量のルチン分解酵素活性を持つため、粉へ加水後ルチンが徐々に分解するが、従来品種よりルチンが多い食品を製造できる。分解速度は粉への加水率に影響される。粉のルチン含量、ルチン分解酵素活性は年次/栽培地域で大きく変化しない。 |
キーワード | 満天きらり、ダッタンソバ、ルチン含量、ルチン分解、加工 |
背景・ねらい | ダッタンソバ(Fagopyrum tataricum)はポリフェノールの一種のルチンを普通ソバの100倍程度多く含有する。しかし従来品種は食品加工時のルチン分解とそれに伴い生成する強烈な苦味が問題である。近年、原因であるルチン分解酵素活性が極めて低い新品種「満天きらり」を育成し、実需者からの問い合わせや増産計画が引きも切らない状況にある。しかし、「満天きらり」も微量のルチン分解酵素活性を含んでいるため、各種食品加工時のルチン分解速度や残存程度を把握する必要が求められている。そこで、「満天きらり」の高ルチン含量を活かした食品開発を確実にして一層の普及拡大を進めるため、粉への加水に伴うルチン分解の消長を加水率ごとに把握しつつ、各種試作食品におけるルチン分解程度を評価する。さらに、ルチン含量とルチン分解酵素活性の年次・産地間差を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/4th_laboratory/harc/2016/16_026.html |
カテゴリ | 加工 乾燥 新品種 そば 茶 品種 |