タイトル | 土着の根粒菌を用いたダイズ畑でのN2O発生の削減 |
---|---|
担当機関 | (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境変動研究センター |
研究期間 | 2007~2016 |
研究担当者 |
秋山博子 星野(高田)裕子 板倉学 下村有美 王勇 山本昭範 多胡香奈子 中島泰弘 南澤究 早津雅仁 |
発行年度 | 2016 |
要約 | 温室効果ガスである一酸化二窒素(N2O)を窒素ガス(N2)に還元する能力を持った土着ダイズ根粒菌を日本各地の農地土壌より分離し、混合接種することにより、収穫期のダイズ畑からのN2O 発生を30%削減できる。 |
キーワード | 温室効果ガス、一酸化二窒素、ダイズ、根粒菌、根粒 |
背景・ねらい | 一酸化二窒素(N2O)は、二酸化炭素の約300倍の温室効果をもつ強力な温室効果ガスであり、またオゾン層の破壊の原因物質でもある。世界のN2Oの最大の人為的発生源は農業であり、約60%を占めている。農耕地から発生するN2Oを削減技術の開発は急務である。 ダイズ収穫期には老化根粒の崩壊過程においてN2Oが発生する。根粒菌には N2O をN2に還元するN2O 還元酵素を持つ株(nosZ+)と持たない株(nosZ-)があり、N2O 還元酵素を持つ株を接種することによりN2Oの発生量を削減できると考えられる(図1)。これまでに、進化加速法により開発したN2O 還元酵素活性を強化したダイズ根粒菌の接種により、ダイズ畑からの収穫期のN2O 発生量を半減できることを実証している(農業環境技術研究所主要成果29集)。しかし、N2O 還元酵素強化株の環境影響が不明であること、および開発コストが高いという問題がある。そこで、N2O還元酵素を持つ土着ダイズ根粒菌を利用したダイズ畑でのN2O削減技術の開発を行う。
|
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/4th_laboratory/niaes/2016/niaes16_s06.html |
カテゴリ | コスト 大豆 |