2015年度
北海道沿岸で漁獲されたサケの年齢と成熟状態の地域による違い
2015年度
成熟期のサケ親魚に対する高水温の影響に関する基礎的調査
2015年度
北海道知内川におけるサケ幼稚魚の降河行動
2015年度
オホーツクのサケ・マス漁業と最近の資源変動
2015年度
北海道日本海におけるサケ資源の減少要因と回復方策の検討
2015年度
北海道東部網走湾における春季から初夏にかけてのオキアミ類の卵および幼生の出現(2014年・2015年)
2015年度
Hatchery programs of chum salmon in Hokkaido, Japan: current perspectives and issues
2015年度
サケの雄親の年齢が稚魚の初期成長に影響する可能性
2015年度
Development of real-time RT-PCR assay for quantification of live 、Flavobacterium psychrophilum , the causative agent of bacterial coldwater disease, in chum salmon Oncorhynchus keta fry in Hokkaido, Japan
2015年度
北海道東部、風蓮川水系の野生カラフトマスの特徴
2015年度
北海道沿岸で漁獲されたサケの年齢組成と魚体サイズ(資料)
2015年度
道東経済へ影響をおよぼす主要水産資源の動向 1.サケの資源動向
2015年度
魚種別の最新事例 ③サケ
2015年度
北海道沿岸域におけるシロサケの来遊状況および幼稚魚の移動
2015年度
北海道におけるキュウリウオ科魚類の卵粘性除去技術改善による人工孵化技術の向上
2015年度
Overdispersion in the estimation of salmon escapement by mark-recapture surveyes and its related factors.
2015年度
我が水産試験場 北海道立総合研究機構 さけます・内水面水産試験場の取り組み
2015年度
Migration timing of masu salmon and Dolly Varden smolts exiting the Uebetsu River near the Shiretoko World Heritage Site, Hokkaido, Japan, and potential angling effects
2015年度
Circulating insulin-like growth factor-I in juvenile chum salmon: relationship with growth rate and changes during downstream and coastal migration in northeastern Hokkaido, Japan
2015年度
Mapping Coastal Erosion Risk in the Southern Red River Delta
2015年度
オレガノ精油添加飼料の給餌がサケ稚魚の原虫病予防及び生理機能に与える効果
2015年度
標津沿岸および標津川におけるサケ年齢組成変化(短報)
2015年度
根室海峡沿岸で標識放流したカラフトマスの沿岸および河川再捕(短報)
2015年度
箸別川におけるサケの自然再生産(短報)
2015年度
十勝川水系札内川における二次流路の環境特性
2015年度
成熟期のサケ親魚への高水温の影響に関する基礎調査
2015年度
ミトコンドリアDNA分析による根室海峡沿岸河川に遡上したカラフトマス偶数年級群の集団構造
2015年度
サケとサクラマスの脊椎骨数の特徴について
2015年度
北海道の野生サケについて
2015年度
根室管内におけるサケ幼稚魚の渚帯での出現と消失時期
2015年度
道南知内地区でのサケ稚魚の動態の解明調査について
2015年度
半閉鎖循環式養殖システムを用いたサケマス類の増養殖試験
2015年度
ワカサギ卵の集約的管理を行うための卵粘性除去法にいて
2015年度
成熟期のサケ親魚への高水温の影響
2015年度
亜麻仁油添加飼料の給餌がサケ稚魚の原虫病予防および生理機能に与える効果
2015年度
オレガノ精油添加飼料の給餌によるサケ稚魚の原虫病予防技術実証試験
2015年度
道東の小河川におけるカラフトマスの自然再生産の評価
2015年度
道南地域における外来魚ブラントラウト
2014年度
ブルーギルの駆除、対策
2014年度
北海道における最近のサケの資源動向
2014年度
土地利用とサクラマス幼魚、水生藻類および陸上植物の安定同位体比との関係
2014年度
Preliminary study of migration history estimated from otolith Sr:Ca ratios of masu salmon (Oncorhynchus masou) in Lake Kussharo
2014年度
電気ショッカーボートによる効率的外来魚駆除方法の開発
2014年度
外来魚ブラックバスの撲滅
2014年度
サケOncorhynchus keta稚魚の群れ行動の発達
2014年度
Current and future management of salmon stock enhancement programs in Japan
2014年度
北海道オホーツク海沖で放流したサケの回遊行動
2014年度
北海道日本海における最近のサケの資源低迷原因
2014年度
標津沿岸および標津川におけるサケの年齢組成形成
2014年度
サケ稚魚のイクチオボド症原因虫定量系の確立
2014年度
池産系と遡上系のサクラマススモルトの回帰特性の違い
2014年度
鱗でわかる天然アユと放流アユ
2014年度
漁川におけるサケ稚魚とサクラマス稚魚の出現時期
2014年度
支笏湖における2014年9月11日の降雨の影響について
2014年度
北海道根室海峡沿岸河川で捕獲された小型カラフトマス(短報)
2014年度
耳石微量元素から推定した屈斜路湖に生息する湖沼型ベニザケの降海遡上履歴(短報)
2014年度
網走湖産シラウオSalangichthys microdonの生活史と個体群動態、および資源の持続的利用に関する研究(学位論文)
2014年度
さけます・内水面シリーズ、サケ稚魚は長い川を降りるのにどのくらい日数がかかるのか
2014年度
特定外来種ブルーギルの市民ボランティアによる駆除効果
2014年度
標津川支流におけるサケ稚魚の摂餌状況と餌環境
2014年度
サケ稚魚の成長に及ぼす親魚の影響
2014年度
厚沢部川における天然サクラマス幼魚の生息状況
2014年度
ワカサギ卵の輸送条件の検討
2014年度
各水試発トピックス、保護水面河川の長期モニタリング調査
2013年度
自然の力を借りて増やす-サクラマスの自然再生産資源の造成研究-
2013年度
農業用排水路整備による魚類への影響
2013年度
網走湖産シラウオの降海と遡上のメカニズム
2013年度
突符川におけるサクラマス親魚の分布、推定尾数
2013年度
琴似発寒川で自然産卵したサケの脊椎骨数と体サイズの関係
2013年度
サケの産卵時期が脊椎骨数の変異に及ぼす影響
2013年度
河川と河畔でホッチャレ研究はどこに向かうのか -サケ遺骸に関する研究事例とその周辺-
2013年度
網走湖産シラウオの漁獲量および資源量変動機構
2013年度
沿岸海洋環境がサケ幼稚魚の生残に及ぼす影響
2013年度
シロザケ稚魚のコレシストキニンおよびグレリン遺伝子の発現量に与える成長および飼育環境の影響
2013年度
河川遡上したサケ親魚の原虫寄生状況
2013年度
異なる保存処理およびその後のホルマリン・エタノール固定がサケ幼稚魚の魚体サイズに及ぼす影響
2013年度
サケ稚魚の種苗性判定に医療・臨床現場の機器を利用
2013年度
網走川支流ドードロマップ川における魚道設置前後のサクラマス産卵床の分布(短報)
2013年度
西部津川における2006年のサケ稚魚の降河尾数の推定(短報)
2013年度
北海道東部沿岸で漁獲された9歳魚のサケ(短報)
2013年度
シロサケ稚魚の成長、餌料効率、健苗性に及ぼす綿実油の効果について(英文)
2013年度
十勝川推計におけるサケ・サクラマスの産卵環境評価(資料)
2013年度
後志管内におけるサクラマス自然再生産個体群の現状について(資料)
2013年度
鵡川沿岸におけるシシャモ仔稚魚の分布と魚体の生化学的性状
2013年度
北海道オホーツク海側の河川に遡上したサケの魚体サイズの特徴
2013年度
秋の沿岸での高水温がサケの来遊時期に与える影響
2013年度
形態から見た北海道産アユの特徴
2012年度
北海道東部網走沿岸におけるサケおよびカラフトマス幼稚魚の魚類捕食者
2012年度
北海道南西部の小河川におけるサクラマススモルトの放流後の河川内滞留尾数
2012年度
暑寒別川における異なるサイズで放流したサケの河川回帰率
2012年度
網走川支流ドードロマップ川における魚道設置前後の魚類生息密度(資料)
2012年度
ワカサギ孵化仔魚の絶食耐性および網走湖流入河川からの流下生態
2012年度
サケ稚魚長距離輸送時の経時的水質変化
2012年度
網走川におけるサケ稚魚の降河移動
2012年度
北海道における外来魚問題(特定外来種オオクチバス,コクチバス,ブルーギル)
2012年度
養鱒業における黄銅ファイバーの利用
2012年度
カラフトマスの生物学と資源
2012年度
Changes in activity and transcript level of liver and gill metabolic enzymes during smoltification in wild and hatchery-reared masu salmon (Oncorhynchus masou)
2012年度
北海道における外来魚問題(外来サケ科魚類)
2012年度
シシャモは、北海道にしかいない魚
2012年度
Studies on improvement of seed production techniques in salmonids and osmerids
2012年度
網走湖におけるシラウオ卵の分布特性
2012年度
北海道産サケ類の持続的利用と保全(北大出版会:桜井・大島・大泰司編)
2012年度
北海道における外来魚問題(特定外来種ブラックバスとブルーギル)
2012年度
網走湖におけるワカサギHypomesus nipponensis 仔魚の湖内分布と発育過程
2012年度
最近のサケの来遊状況と海洋環境の関わり
2012年度
サクラマスのスモルト放流魚の生き残りについて
2012年度
皇居外苑濠等における外来魚現存量推定と駆除効率の検討
2012年度
北海道の貧栄養2湖沼におけるヒメマスの資源動向と餌料・生息環境の応答
2012年度
最近のサケの来遊状況と海洋環境の関わり
2012年度
北海道植別川におけるサケ野生魚とふ化場魚の河川遡上尾数推定による生残率の比較
2012年度
北海道における最近のサケの資源変動と増殖計画の課題
2012年度
Evaluation of seasonal variants of wild chum salmon Oncorhynchus keta by genetic analsis and analysis of meristic characters
2012年度
北海道沿岸における秋の高水温がサケの来遊に与える影響
2012年度
サケ稚魚の生理機能とトリコジナ発症に与えるハーブ精油添加給餌効果
2012年度
鱗から検証する沿岸域におけるサケ稚魚の移動
2012年度
2つの湖のヒメマス
2012年度
ふ化場産サクラマスと自然再生産魚の河川内動態について
2012年度
網走湖のヤマトシジミ資源-2012年越冬期の低塩分環境の影響-
2012年度
電気ショッカーボートによる外来魚駆除技術の開発
2012年度
系統群が異なるサケの種苗特性に関する研究
2012年度
北海道に生息するイトウHucho perryiについて
2011年度
キャッチアンドリリースの効果
2011年度
水産研究のフロントから「ヤツメウナギ保全・増殖の国際フォーラムに参加して」
2011年度
Latitudinal variation in the number of pectoral fin rays in juvenile masu salmon Oncorhynchus masou masou on the Sea ofJapan side of Hokkaido Island(北海道日本海側のサクラマス幼魚における胸鰭条数の地理的変異)
2011年度
Effects of smolt size and timing of migration on recovery rate of wild masu salmon Oncorhynchus masou.
2011年度
北海道におけるサケ自然産卵個体群の分布
2011年度
五稜郭壕ブルーギルの市民ボランティアによる駆除調査を開始しています
2011年度
北海道日本海側の河川に遡上したサケの年齢組成
2011年度
北海道東部当幌川水系におけるカラフトマス天然産卵集団の存在
2011年度
Current hatchery programs and future stock management of chum salmon in Hokkaido, northern Japan
2011年度
自然産卵するシロザケにおける脊椎骨数の季節変動と飼育水温の影響
2011年度
放流魚と野生魚と共存
2011年度
北海道におけるサケマス増殖事業の概要と自然産卵の管理とモニタリングの必要性
2011年度
The occurrnce and run timing of naturally spawning chum salmon in northern Japan
2011年度
シロザケ稚魚の細菌性鰓病の治療に与える食塩水、食酢水並びに海洋深層水浴の効果
2011年度
抗シジミビテリン抗体を用いたヤマトシジミの雌雄判別
2011年度
サケマス類の遡上親魚の遺骸が河川水に与える影響
2011年度
Research on straying of pink salmon in Hokkaido
2011年度
北海道産サケ類の持続的利用と保全
2011年度
卵の粘性除去、孵化率、胚及び孵化仔魚の健苗性に与えるワカサギ卵への緑茶抽出物溶液浴の効果
2011年度
渓流域におけるサクラマス幼魚の越冬に適した微生息環境の分布特性
2011年度
越冬期の微生息環境がサクラマス幼魚の生残率に与える影響
2011年度
北海道日高地方におけるサケの自然産卵
2011年度
カワヤツメの孵化技術と増殖への試み
2011年度
北海道須築川の砂防ダム上下流に分布するサクラマス等魚類
2011年度
サケ由来の元素の遡上河川周辺における分布と動態
2011年度
網走湖におけるシラウオの資源管理研究
2011年度
ヤマトシジミから良い卵を得る方法
2011年度
生理学から見た野生魚とふ化場魚との差異
2011年度
日本におけるカワヤツメの人工増殖
2011年度
洞爺湖で採捕された巨大なヒメマス
2011年度
群別川、毘砂別川および濃昼川におけるサクラマスの産卵床分布
2011年度
都市近郊河川で観察されたサケとサクラマスの産卵床密度
2011年度
網走湖におけるワカサギの形態的・生化学的初期発育過程
2011年度
標識魚の遡上状況から見た北海道尻別川水系内でのサクラマスの母川回帰
2011年度
水中音響カメラ・稼働中
2011年度
カラフトマスの海洋初期生活期における摂餌生態
2011年度
形状の異なる河川から放流したカラフトマスの母川選択性の差異
2011年度
サクラマスの遺伝的多様性と河川内分集団構造
2011年度
石狩川水系におけるサケの脊椎骨数の特徴
2011年度
天塩パンケ沼におけるヤマトシジミの産卵様式
2011年度
甲状腺ホルモン受容体遺伝子の発現量を指標としたワカサギ胚の健苗性評価
2011年度
食酢水浴及び海洋深層水浴によるサケ稚魚原虫症の治療
2011年度
サクラマスの銀化に伴うインスリン様成長因子-Iの変化と鰓Na+,K+-ATPaseとの関係
2011年度
河川生活期におけるサケ稚魚の摂餌状況
2011年度
北海道北見管内における野生サケの分布と遡上数
2011年度
北海道石狩川支流におけるサケの自然再生産個体群
2011年度
北海道日本海側のサクラマススモルトの回帰率の変動要因について
2011年度
脊椎骨数を利用した自然再生産サケの産卵環境推定
2011年度
道内にも入ってきたワカサギ用の新しい孵化器
2011年度
サケ稚魚の長距離輸送
2011年度
人工ふ化したカワヤツメ幼生の放流と追跡調査
2011年度
カラフトマス野生魚集団の存在とその特徴
2011年度
天然さけ・ますのお話し
2011年度
サクラマスにおける細菌性腎臓病の垂直感染防止試験
2011年度
Recent patterns in return rate of chum salmon to different regions of Hokkaido.
2011年度
サケ科及びキュウリウオ科魚類の種苗生産技術向上に関する研究
2011年度
根室湾におけるサケ稚魚の摂餌状況
2011年度
シブリング法によるサケ来遊数の漁期前予測の予測誤差
2011年度
北海道東部オホーツク沿岸におけるカラフトマスの海洋初期生活
2011年度
北海道のサケ資源変動と増殖の課題
2011年度
カラフトマスふ化場魚と野生魚の河川回帰
2011年度
Distribution and abundance of juvenile chum salmon (Oncorhynchus keta) in Nemuro Bay, eastern Hokkaido, Japan
2011年度
根室湾におけるサクラマススモルトの降海状況
2011年度
北海道オホーツク管内における野生サケの分布と遡上数
2011年度
見市川におけるサクラマスの河川遡上と自然再生産の現状について
2011年度
シシャモ資源を管理するため河川が果たす役割
2011年度
生理学的手法を用いたワカサギ発眼卵の健苗性評価
2011年度
濤沸湖における2010年度の調査結果と今後の展望
2011年度
シジミの増殖事業について
2010年度
Physiological impacts of high rearing density on chum salmon Oncorhynchus keta fry
2010年度
Relationship between rearing conditions and health in chum salmon (Oncorhynchus keta) fry
2010年度
電気ショッカーボートによる駆除効果
2010年度
Evaluation of Habitat Quality for Stream Salmonids Based on a Bioenergetics Model
2009年度
北海道産カラフトマスの形態変異
2009年度
さけますを巡る最近の話題
2009年度
秋サケの来遊と予測について
2009年度
サケ類増殖事業の歴史と将来展望
2009年度
池産系および遡上系サクラマスから生産されたスモルトの河川回帰率の比較
2009年度
魚道整備によるサクラマス遡上可能範囲の回復効果
2009年度
Quantification of body silvering in chum salmon Oncorhynchus keta juveniles using a chromameter
2009年度
Effects of water temperature on embryonic survival rates and meristic characters of the juveniles in masu salmon (Oncorhynchus masou masou)
2009年度
Influence of the habitat loss and degradation by dam estimating the potential recovery of masu salmon population through habitat restoration
2009年度
サケマス仔稚魚の新しい孵化管理システム
2009年度
薬事法改正後の種卵のミズカビ対策並びに麻酔薬について
2009年度
通し回遊性サケ目魚類の種苗生産技術向上に関する研究
2009年度
Effects of treatment using unbaked scallop shell powder suspension on eliminating egg adhesiveness,hatching rate and larval quality in Japanese smelt eggs
2009年度
亜麻仁油添加餌料のせっそう病に対する抗苗性向上効果
2009年度
Presence of homologous DNAs to M Gene RNA of infectious hematopoieteic necrosis virus in chum salmon
2009年度
当幌川におけるカラフトマス放流魚と野生魚の降河生態
2009年度
網走湖産ワカサギ降海移動期の発育段階と栄養状態
2008年度
河川生活期におけるサクラマスの越冬生息場所選択
2008年度
サクラマスの人工越冬生息場所造成実験
2008年度
異なる水温で飼育したサクラマスの脊椎骨数の変化
2008年度
北海道におけるサクラマスの放流効果および河川での遊漁釣獲量
2008年度
北海道東部網走川から放流したカラフトマスの母川および近隣河川への遡上
2008年度
北海道常呂川に生息するサクラマス種群の河川内分布と移動
2008年度
常呂川におけるアマゴ及びヤマメとの雑種の出現
2008年度
常呂川におけるサクラマスとアマゴの交雑について
2008年度
カワヤツメ人工受精法の開発
2008年度
尻別川流域の魚道整備から7年ないし14年を経たサクラマスの分布拡大とその課題
2008年度
サクラマススモルトの種苗性に与える綿実油添加餌料の効果
2008年度
コロニブロットによる冷水病原因菌Flavobacterium psychrophilumの定量的検出
2008年度
ヤマトシジミ初期生残に及ぼす卵と幼生収容密度の影響
2008年度
増菌培養を利用した検出手法によるBKD防疫対策の検証
2008年度
サケ人工種苗の生理状態に与える飼育密度の影響
2008年度
北海道の保護水面渓流での夏季のサクラマス幼魚の餌資源利用
2008年度
北海道の保護水面河川における底生動物の経年変動
2008年度
北の水産系公設試で働くこと
2008年度
水試の立場から
2008年度
サケ類の資源管理
2008年度
Survivals of Hokkaido chum salmon affected by coastal seawater temperature during their early ocean life.
2008年度
鵡川沿岸で採集されたシシャモ仔稚魚栄養状態評価
2008年度
連続採集法によるサケ稚魚降海生態の解明
2008年度
知床半島に生息するサクラマスとオショロコマの降下生態について.
2008年度
サケ類の生態系保全と資源増殖
2007年度
ヤマトシジミ初期生残に及ぼす卵と幼生収容密度の影響
2007年度
コロニブロットによる冷水病原因菌Flavobacterium psychrophilumの定量的検出
2007年度
サクラマススモルトの種苗性に与える綿実油添加餌料の効果
2007年度
尻別川流域の魚道整備から7年ないし14年を経たサクラマスの分布拡大とその課題
2007年度
カワヤツメ人工受精法の開発
2007年度
常呂川におけるサクラマスとアマゴの交雑について
2007年度
常呂川におけるアマゴ及びヤマメとの雑種の出現
2007年度
北海道常呂川に生息するサクラマス種群の河川内分布と移動
2007年度
北海道東部網走川から放流したカラフトマスの母川および近隣河川への遡上
2007年度
北海道におけるサクラマスの放流効果および河川での遊漁釣獲量
2007年度
異なる水温で飼育したサクラマスの脊椎骨数の変化
2007年度
Survivals of Hokkaido chum salmon affected by coastal seawater temperature during their early ocean life.
2007年度
増菌培養を利用した検出手法によるBKD防疫対策の検証
2007年度
サクラマスの人工越冬生息場所造成実験
2007年度
河川生活期におけるサクラマスの越冬生息場所選択
2007年度
北海道の保護水面渓流での夏季のサクラマス幼魚の餌資源利用
2007年度
北海道の保護水面河川における底生動物の経年変動
2007年度
北の水産系公設試で働くこと
2007年度
水試の立場から
2007年度
鵡川沿岸で採集されたシシャモ仔稚魚栄養状態評価
2007年度
連続採集法によるサケ稚魚降海生態の解明
2007年度
知床半島に生息するサクラマスとオショロコマの降下生態について.
2007年度
サケ類の生態系保全と資源増殖
2007年度
サケ人工種苗の生理状態に与える飼育密度の影響
2007年度
サケ類の資源管理
2006年度
雄性ホルモンと食品を用いたサクラマスの性誘導試験
2006年度
高回帰および低回記念の春季の沿岸水温とサケの放流時期の比較
2006年度
秋季に放流したサクラマスの放流効果
2006年度
サクラマス放流効果の評価技術開発
2006年度
晩秋の後志利別川におけるサクラマス幼魚の河川内移動
2006年度
北海道における太平洋サケ放流事業のレビュー
2006年度
オホーツク海における春季の沿岸環境とサケ・マス稚幼魚の生態
2006年度
晩秋のサクラマス幼魚の生息場所の変化と河川内移動
2006年度
サケ科魚類の増殖管理に関する研究の現状と将来展望
2006年度
サケマス卵管理における銅イオン・カテキンの利用
2006年度
銅イオン供給装置によるサケマス卵管理
2006年度
サケマス卵管理における銅イオン・カテキンの利用
2006年度
網走湖の湖水環境と有用水産生物資源の変動
2006年度
風蓮湖におけるヤマトシジミ増殖の取り組み
2006年度
北海道オホーツク東部沿岸に生息するカラフトマス稚魚とサケ稚魚の空間分布および摂餌に関する相互作用
2006年度
カワヤツメ人工授精における卵品質評価の試み
2006年度
サケ稚魚の分布と成長への沿岸水温の影響および放流技術改善への提言
2006年度
海洋初期の沿岸環境に帰因するカラフトマス豊漁年の偶数年から奇数年へのシフトについて
2006年度
池中継代されたサクラマスにおけるスモルト化時期の変化
2006年度
日本におけるサケ、カラフトマス、サクラマス個体群の資源状況と野生魚保護
2006年度
サケ・マス資源と沿岸環境
2006年度
サケ・マス資源の変動と沿岸水温-オホーツク海沿岸を事例として-
2006年度
放流されたサクラマス幼魚の生息密度に影響を及ぼす要因
2006年度
植別川におけるサケ稚魚の降河状況
2006年度
河川生活期におけるサクラマスの越冬生息場所選択
2006年度
サクラマスの人工越冬生息場所造成試験
2005年度
リモートセンシング及びGISを用いたサケ稚魚放流時期の評価
2005年度
サケマスのホッチャレが川とその周囲の生態系で果たしている役割
2005年度
サクラマス放流効果の評価技術開発
2005年度
サクラマス放流の効果におけるスモルトのサイズ、降下時期および家魚化の影響について
2005年度
沿岸初期の海洋環境と関係したカラフトマス卓越年級群の偶数年から奇数年へのシフト
2005年度
サケ稚魚の分布と水温環境に基づく放流戦略改善のための耳石標識放流の結果
2005年度
サケ好漁の背景を探る~稚魚の生態と海洋環境
2005年度
北海道オホーツク東部沿岸に生息するカラフトマス稚魚とサケ稚魚の空間分布及び摂餌に関する相互作用
2005年度
内水面での「スレ」問題
2005年度
亜熱帯地方における台湾大甲渓七家湾渓に生息するタイワンマスの現況について
2005年度
A review of the Pacific salmon hatchery programs on Hokkaido Island, Japan/ICES/NASCOシンポジウム
2005年度
衛星リモートセンシングを用いた水温観測によるサケ稚魚放流時期の評価
2005年度
2003~2005年における網走湖ヤマトシジミ推定資源量~持続的利用のための資源管理に向けて
2005年度
サケマス孵化場における銅イオンの利用
2005年度
生化学的指標によるサクラマス稚魚の成長率推定
2005年度
銀化変態途上池産サクラマスの突進遊泳速度及び各種生理学的指標に与えるクエン酸鉄強化餌料の効果
2005年度
北日本の河川に放流された池産サクラマス0年魚の栄養状態評価
2005年度
シロサケから分離された冷水病原因菌Flavobacterium psychrophilumのシロサケ、サクラマス及びニジマスに対する病原性
2005年度
食品である緑茶熱水抽出物によるサケ及びサクラマス稚魚寄生イクチオボドの除去
2005年度
Real-Time RT-PCRによるサケ科魚類体腔液中のRenibacterium salmoninarumの検出
2005年度
北海道北部河川における融雪期の酸性化がサケ稚魚に与える影響
2005年度
濁水がサクラマス稚幼魚に及ぼす影響
2005年度
電気ショッカーボートによるブルーギルの抑制効果
2005年度
電気ショッカーボートによるブルーギルの根絶を目指して
2004年度
モニタリングデータの解析 食物連鎖
2004年度
モニタリングデータの解析 生息魚類
2004年度
摩周湖での魚類増殖のあゆみ
2004年度
サケ・マスの生態と資源動向
2004年度
シブリング法による秋サケ来遊予測
2004年度
Spatial distribution of juvenile chum salmon with otolith-marking in the coastal waters of eastern Hokkaido in relation to water temperature.
2004年度
Spatial distributions of juvenile chum salmon in the coastal waters of eastern Hokkaido determined with otolith-marking in relation to zooplankton community.
2004年度
トレハロースのサケマス魚類精子凍結への応用
2004年度
Cryoperservation of Sakhalin taimen Hucho perryi spermatozoa: effect of cryoprotectants on post-thaw fertility.
2004年度
炭素窒素安定同位体判別法により推定した北海道への移入種オオクチバスの食性変移
2004年度
Elimination of adhesiveness in the eggs of shishamo smelt Spirinchus lanceolatus using kaolin treatment to achieve high hatching rate in an environment with a high iron concentration.
2004年度
沙流川における魚類の生息環境及び生態調査について
2004年度
サクラマスの産卵環境特性の評価
2004年度
バイオエナジェティクスモデルを用いたサクラマスの環境収容力の推定
2004年度
Abundance of salmon carcasses at the upper reach of a fish trap
2004年度
Elimination of adhesiveness in the eggs of shishamo smelt Spirinchus lanceolatus using kaolin treatment to achieve high hatching rate in an environment with a high iron concentration.
2004年度
網走湖産シラウオの遡上・産卵期における甲状腺ホルモンの動態
2004年度
サケマス精子凍結における耐凍剤と希釈液-2-
2004年度
光周期および成長の調節による0+スモルト化の促進
2004年度
魚類精子と胚細胞の凍結保存における現状と展望
2004年度
Genetic variation in wild and hatchery populations of masu salmon (Oncorhynchus masou) inferred from mitochondrial DNA sequence analysis.
2003年度
日本産ブルーギルの遺伝・形態的特徴
2003年度
Sampling of masu salmon Oncorhynchus masou spawners on the spawning grounds: is carcass sampling effective as a mark-recovery method?
2003年度
Estimates of numbers of masu salmon caught by recreational fishermen in the coastal area off Iburi, Hokkaido, Japan.
2003年度
Salmonid status and conservation in Japan.
2003年度
北海道網走沿岸における降海直後のサケ稚魚の分布と沿岸環境
2003年度
Salmonid status and monitoring in Japan.
2003年度
Spatial distribution of juvenile chum salmon with otolith-marking in the coastal waters of eastern Hokkaido in relation to zooplankton community.
2003年度
Salmonid status and conservation in Japan.
2003年度
Pluripotency of cryopreserved blastomeres of the goldfish.
2003年度
光周期および成長の調節による0+スモルト化の促進
2003年度
耳石ストロンチウム・カルシウム比からみた網走湖産シラウオの生活史
2003年度
網走湖産シラウオの生活史
2003年度
サケマス精子凍結における耐凍剤と希釈液
2003年度
北海道恵庭市における淡水性ヨコエビの生息分布
2003年度
ホッチャレは河川生産に寄与するか-千歳内別側のホッチャレとヨコエビを例にして
2003年度
融雪水が小河川の酸性化とシロサケ稚魚およびサクラマス幼魚の浸透圧調節機能へ与える影響
2002年度
イトウ精子の凍結保存液の検討
2002年度
イトウ精子の凍結保存液の検討
2002年度
イトウ精子の凍結保存液の検討
2002年度
イトウ精子の凍結保存液の検討