摘要 (1)トラクタ搭載型の分光反射センサを利用した秋まき小麦に対する可変追肥法を開発し、効果を現地実証する。(2)機械開発し、秋まき小麦の収量・品質を均一化するため、幼水形成期および出穂期における...
土地利用型大規模経営における効率的で高品質な水稲、小麦、大豆栽培技術の確立
摘要 ○目的:法人等の大規模な担い手を対象とした効率的な高品質小麦、大豆栽培法を確立 ○期待される成果:瀬戸内沿岸部を中心とした小麦・大豆産地における経営規模拡大及び高品質小麦・大豆の安定生産による産...
寒冷地における立毛間播種機利用による麦・大豆輪作栽培技術の開発
摘要 目的:本県の麦の作付面積は、昭和58年に4,040haであったが、その後大幅に減少し平成8年には1,197haまで低下した。その後水田での麦・大豆等の本作化の推進にともなって平成11年は1,687haまで回復してきてい...
9 農業機械・施設の性能・利用法試験 (1)消費者に信頼される生産体制を支える精密畑作農業技術の開発
摘要 麦及び大豆の民間流通に伴い、麦の品質取引が導入されるなど市場評価に基づく価格形成が進められ、実需者ニーズに対応した生産が求められている。しかしながら、麦・大豆では水稲に比べ収量や品質のばらつ...
1.県産小麦100%の給食用パンに適した小麦品種選定、栽培法確立(1)千葉県に適した、製粉特性、製パン性に優れたパン用小麦品種の選定
摘要 場内で8品種、四街道市現地圃場で2品種を供試し、栽培特性、製粉性、製パン適性を調査した。当初有望と考えられた 「ニシノカオリ」の製パン適性は低く、場内試験で粗蛋白質含有量が高く有望であった「ミ...
寒冷地における立毛間播種機利用による麦・大豆輪作栽培技術の開発
摘要 目的:本県の麦の作付面積は、昭和58年に4,040haであったが、その後大幅に減少し平成8年には1,197haまで低下した。その後水田での麦・大豆等の本作化の推進にともなって平成11年は1,687haまで回復してきてい...
15.大区画汎用水田における汎用作物栽培体系の確立(1)高能率機械化一貫体系による大豆の生産向上技術の確立 1)作付け体系に対応した栽培技術の確立
摘要 奨励品種候補の「フクユタカ」は、播種時期を6月中旬まで前進させても、機械収穫が可能となる時期は12月第1半旬であり、後作の小麦播種に支障をきたした。この品種は、早まきによって生育が旺盛となること...