新規直播技術を核とした安定多収水田輪作技術の開発

課題名 新規直播技術を核とした安定多収水田輪作技術の開発
課題番号 2011017505
研究機関名 農業・食品産業技術総合研究機構
研究分担 (独)農業・食品産業技術総合研究機構,九州研,水田作・園芸
協力分担関係 三重大学
(財)植調協会
北海道中央農業試験場
青森県農林総合研究所
岩手県農業研究センター
宮城県登米農業改良普及センター
福島県須賀川農業普及所
栃木県農業試験場
新潟県作物研究センター
富山県農業研究所
研究期間 2011-2015
年度 2011
摘要 汎用利用可能な表層散播機や、新規苗立ち促進素材等を用いた水稲直播栽培技術に関しては、a)乾田直播圃場の減水深を制御するため、直径60cm、作業幅2m、重さ約1tの鎮圧ローラを試作した。ロータリ耕起後に5~10回の鎮圧を行った場合の圃場の日減水深は2~3cmで、坪刈収量も平均635kg/10a確保できることを確認した。b)ダイズ作における地下水位制御の効果について、生育途中での地下水位変動、地下水位一定(30cm)、地下水位制御無しの各区を比較したが、平成23年度は地下水位制御による増収効果を見出せなかった。狭畦栽培については、「九州161号」と「関東114号」で最下着莢位置が高まり、増収することを示した。c)20を超える機関の協力の下で水稲のモリブデン処理における直播の効果を調べた結果、大半は効果が小さいか不明瞭であった。この原因として、圃場では種子からのモリブデンの剥離やモリブデン処理種子が軽いことによる流亡とともに、播種機への付着も一因と判断した。また、石膏による苗立ち抑制効果を確認した。d)ダイズ・コムギ・オオムギのいずれにおいても、モリブデン化合物を0.1~0.5molMo/kgとなるように種子に付加することで、湛水時の苗立ち不良を緩和できることを確認した。e)表層散播播種機の散粒器を改良することにより、ナタネの均一な散播を可能とした。ソバの散播時の播種深度は2~4cmが適することを示した。また表層散播技術を活用した可変施肥技術として、施肥位置を変えることができる新たに深層施肥専用のパイプ式施用機を開発した。 合理的な資材の投入による土壌管理技術及び雑草管理技術に関しては、a)水田雑草コナギについて、埋土種子量と雑草発生量及び有機質マルチによる抑制効果との関係を調査し、乾土100g当たり30粒程度が有機水稲栽培における埋土種子量の許容水準であることを明らかにした。また、ムギ作雑草スズメノテッポウの抵抗性バイオタイプについて、埋土種子動態モデルを策定し、まん延状態にならないように長期的に管理するための管理技術をモデルに基づき提示した。b)通常の飼料イネ直播栽培より除草剤の使用が制限されるイネ2回刈り乾田直播栽培において、雑草抑圧力の強い「ルリアオバ」を活用した除草剤処理体系を開発した。c)クサネム種子の死滅には、主要水田雑草種子より厳しい条件である約2週間以上の60℃の高温と70%の湿度条件が求められ、堆肥に含まれるクサネム種子を死滅させるためには複数回の切り返しによる長期間の発熱が必要であることを明らかにした。
カテゴリ 病害虫 乾田直播 管理技術 狭畦栽培 雑草 直播栽培 除草剤 水田 水稲 施肥 そば 大豆 抵抗性 低コスト 土壌管理技術 なたね 播種 輪作

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる