根粒機能を活用した大豆安定多収栽培法の開発

課題名 根粒機能を活用した大豆安定多収栽培法の開発
課題番号 2012020323
研究機関名 農業・食品産業技術総合研究機構
研究分担 島田信二
協力分担関係 福島県農業総合センター
(株)パディ研究所
クボタシーアイ(株)
地方独立行政法人北海道立総合研究機構
北海道大学
岡山大学
東北大学
日本大学
京都大学
佐賀大学
研究期間 2011-2015
年度 2012
摘要 地下水位制御システム等を利用したダイズ安定多収栽培法に関しては、a)地下水位制御システムFOEAS施工現地圃場において、対照区(本暗渠+弾丸暗渠+明渠排水、慣行栽培)の143 kg/10aに対して、FOEAS慣行栽培区が195 kg/10a、FOEAS不耕起狭畦区が327kg/10aの収量となり、FOEASと不耕起狭畦栽培との組合せの有効性を確認した。b)耕盤形成により機能が低下した圃場のFOEAS機能回復処理として、通常の弾丸暗渠再施工(25~35cm深)では地下灌水機能が劣り増収効果が見られなかったが、籾殻簡易暗渠施工(40cm深)により機能が回復し、25%の増収効果を確認した。c)採種栽培時の植物体に、根粒窒素固定酵素ニトロゲナーゼ中に含まれるモリブデン(Mo)を葉面散布して種子中のMo含量を高めた種子(Mo富化種子)を作出し、現地FOEAS圃場で試験を行ったところ、Mo富化種子は10a当り27kg(+9%)の増収効果を認めたが、干ばつを受けた場合や地力窒素が高い圃場など、根粒活性が生産性に影響しにくい条件下ではその効果が低いことがわかった。d)茎疫病圃場抵抗性の品種間差異を確認するとともに、種子処理殺菌剤は子葉展開期に茎疫病抑制効果があり、その効果は薬剤間で違いがあることを明らかにした。黒根腐病は、地下水位-30cm以上で激発すること、晩播により発生が低下することを明らかにした。併せて、黒根腐病菌の動態解明や被害評価に必要な手法として、土壌中の菌密度の把握に有効な特異的検出法を開発した。
このほか、山形県、栃木県においてダイズ生産性が低下している圃場の現地調査結果から、山形県では土壌pHの低下、栃木県黒ボク土圃場ではコガネムシ、フタスジヒメハムシ、ダイズシストセンチュウの発生等が主な減収要因と推定した。
カテゴリ FOEAS 狭畦栽培 黒根腐病 水田 大豆 抵抗性 低コスト 品種 薬剤 輪作

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる