(ア)遺伝資源の収集・保存・活用

課題名 (ア)遺伝資源の収集・保存・活用
課題番号 2006008591
研究機関名 農業・食品産業技術総合研究機構
研究分担 農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター
農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所
農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所
農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究所
農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター
農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター
農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター
農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター
農業・食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所
研究期間 新規2006-2010
年度 2006
摘要 (1)平成18年に探索・収集した遺伝資源は、植物部分947点(国内810点、海外137点)、微生物部門84点(国内のみ)、動物部門7点(国内3点、海外4点)であった。年度末におけるサブバンクとしての保存点数は、植物部門67,361点、微生物部門4,796点、動物部門46点となった。(2)特性評価では、マニュアルに記載された1次特性、2次特性、3次特性にしたがって調査し、達成率は各々96%、89%、98%と概ね計画通りであった。「新規特性の評価と評価法の開発」においては、新規4課題など9課題を実施し(1課題終了)、「大豆の凝固剤適応性濃度幅の評価」(九州農研)では、少量のサンプルで凝固剤濃度の異なる豆腐の最大破断強度が簡便に評価できる手法を開発した。(3)「育種素材化」においては、新規5課題など15課題を実施し(5課題終了)、小麦「谷系小81798」等赤カビ病抵抗性の比較的強い9系統の閉花受粉性素材、強度のレタス・ビッグベイン病抵抗性系統、ウイルス病抵抗性のトウガラシ育種素材等の成果が得られた。「品質評価」では、高度硬化性稲稲系統の作出、原麦の10倍以上の遊離アミノ酸、2倍以上のギャバ、1.5倍のビタミンE含有量まで高められる小麦精麦方法の開発などの成果が得られた。
カテゴリ 育種 遺伝資源 小麦 受粉 大豆 抵抗性 とうがらし 評価法

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる