所属機関名 | 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 十勝農業試験場 |
---|---|
肩書き | 研究主任 |
氏名 | 須田達也 |
連絡先(電話番号) | 0155-62-9837 |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 002439 |
URL |
http://www.hro.or.jp/list/agricultural/research/tokachi/index.html |
カテゴリ | 気候変動対策 栽培技術 肥培管理 |
2019年度 道央の強粘質低地土転換畑における耕起・心土破砕法が秋まき小麦の収量に及ぼす影響
2015年度 超強力コムギ「ゆめちから」の子実タンパク質含有率ならびに「きたほなみ」とのブレンド割合がパン加工適性に及ぼす影響
2015年度 十勝地域における飼料用トウモロコシ畑の土壌化学性
2015年度 センサベース可変施肥の小麦生産における評価
2008年度 心土破砕の施工方法が秋まき小麦の生育・収量に及ぼす影響
2008年度 めん用秋まき小麦「きたほなみ」の高品質安定栽培法
2008年度 秋まき小麦「きたほなみ」の高品質安定栽培法
2005年度 児童が持つ農村地域の自然環境への興味関心と農村振興へ向けた考察-小学校の周辺環境が異なる道央地域の児童の比較-
2004年度 水田跡地に創出した湿地ビオトープの機能評価-生物多様性保全と水質浄化機能-
2004年度 水田跡地を活用した湿地ビオトープの生物生息および水質浄化機能の評価
2004年度 土地利用と地域環境.北海道の農業と農村-寒冷な環境の克服-
2004年度 農村地帯に創出した湿地ビオトープでの環境教育に関する事例調査
2003年度 水田跡地を活用した湿地による用排水の水質浄化 第2報 春期の水質浄化
2003年度 農村地域に創出した湿地と地域活動の役割 北海道における「ダム技術」・「環境に配慮した事業のあり方」
2003年度 水田跡地に造成した湿地ビオトープの生物性からみた評価
2007年度 めん用秋まき小麦「きたほなみ」の高品質安定栽培法
2004年度 休耕田等を活用した湿地ビオトープの環境教育の場としての役割
2004年度 休耕田等を活用した湿地ビオトープの環境教育の場としての役割
2003年度 休耕田を活用した湿地ビオトープの生物多様性保全機能・水質浄化機能
2003年度 休耕田を活用した湿地ビオトープの生物多様性保全機能・水質浄化機能
2000年度 塩分を含むかんがい用水の取水管理
1999年度 露地野菜地帯における硝酸態窒素負荷削減プログラム