タイトル |
めん用秋まき小麦「きたほなみ」の高品質安定栽培法 |
担当機関 |
北海道立中央農業試験場 |
研究期間 |
2003~2007 |
研究担当者 |
須田達也
小野寺政行
佐藤 仁
神野裕信
佐藤三佳子
鈴木和織
佐藤康司
竹内晴信
中津智史
西村 努
吉村康弘
|
発行年度 |
2007 |
要約 |
「きたほなみ」の標準栽培法は、道央・道北地域では播種適期が積算気温520~640℃を確保できる期間、播種適量が170粒/㎡、同じく道東地域では470℃前後、200粒/㎡である。総窒素施用量は「ホクシン」より4kg/10a程度増肥し、追肥時期は止葉期が有効である。
|
キーワード |
めん用秋まき小麦、きたほなみ、播種期、播種量、窒素施肥法、子実タンパク質
|
背景・ねらい |
新品種「きたほなみ」は、既存品種「ホクシン」と比較して製粉性、めん色が優れ、多収であり、耐穂発芽性が優れ、今後広く道内で栽培される可能性が高い。しかし、子実タンパク質がやや低いなど生育特性が異なる。そこで、「きたほなみ」の特性を発揮させるため子実タンパク質の品質評価基準値(9.7~11.3%)を目標に、高品質、安定生産を目指した栽培法(播種期、播種量、窒素施肥法)を、「ホクシン」との比較で明らかにする。
|
成果の内容・特徴 |
- 「きたほなみ」は「ホクシン」に比べて、越冬前の生育量がやや小さいが、越冬性に大きな問題がない(表1)。そのため、越冬前主茎葉数の目標値は0.5葉少なく設定される。穂数および一穂粒数が多く収穫指数(HI)が高いことから、子実重は約20%多収であるが、子実タンパク質は0.8~1.0ポイント程度低く、品質評価基準の下限値を下回る事例が多いので、タンパク質の向上が求められる。タンパク質は止葉期追肥で最も上昇効果が高い(図1)。
- 道央・道北地域における播種適期は越冬前の主茎葉数が5.5~6.5葉となる期間で、積算気温では520~640℃を確保する期間(9月中旬前後)である(図2)。播種適量は170粒/㎡で、目標葉数は700本/㎡であるが、気象条件が厳しく穂数が十分確保できない地帯では255粒/㎡まで増やすことで収量は安定する(表2)。また、やむを得ず早播する場合には、倒伏を軽減するために播種量を100粒/㎡程度まで減らす。標準的な窒素施肥体系は、基肥-起生期-止葉期に各4-6-4kg/10a(「ホクシン」では4-6kg/10a)を施用する。ただし、収量水準が高く、あるいは養分吸収が阻害される圃場で、低タンパク質が懸念される場合は、さらに幼穂形成期に追肥(上限4kgN/10a)もしくは開花後に尿素2%溶液の葉面散布(3回程度)を行う。
- 道東地域における播種適期は越冬前の主茎葉数が5葉前後となる積算気温470℃を確保する日を中心とした5日間程度である(9月中旬~下旬)。播種適量は200粒/㎡で、目標穂数は700本/㎡であるが、やむを得ず播種が遅れる場合は255粒/㎡を上限として増やす。窒素施肥体系は、基肥-起生期-止葉期に4-A-4kg/10a(「ホクシン」では4-Akg/10a)を施用する。A値は表3に示す窒素追肥量で、追肥量が多い場合や倒伏しやすい圃場では幼穂形成期に分施する。ただし、収量水準が高いあるいは養分吸収が阻害される圃場で、低タンパク質が懸念される場合は、さらに開花後の尿素2%溶液の葉面散布(3回程度)を行う。
|
成果の活用面・留意点 |
- 本成果は、品質取引基準値(新ランク区分)の導入に対応した「きたほなみ」の基本的な栽培技術として利用する。
- 播種適期は、11月15日までに達する日平均気温(3℃以上)の積算値より算出した。
- 低タンパク質が懸念される場合の目安は、「ホクシン」の子実タンパク質が9.7%未満となりやすい圃場である。
平成19年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分「めん用秋まき小麦「きたほなみ」の高品質安定栽培法」(普及推進)
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
図表5 |
 |
図表6 |
 |
図表7 |
 |
図表8 |
 |
図表9 |
 |
カテゴリ |
小麦
栽培技術
新品種
施肥
播種
評価基準
品種
|