大西志全

所属機関名 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 北見農業試験場
肩書き 研究主任
氏名 大西志全
連絡先(電話番号) 0157-47-3806
所在都道府県名 北海道
見える化ID 002470
URL http://www2.hro.or.jp/rschr/rschr.php?epy_id=uBJSukzxQvVUmac&keyword=&LimFrag1=off&LimFrag2=&LimFrag3=&LimFrag4=&LimFrag5=&LimFrag6=&LimFrag7=
カテゴリ 大豆 品種

研究情報

2021年度   UAV とサーモグラフィーで測定した葉面温度によるコムギの収量性選抜の可能性

2021年度   赤さび病抵抗性遺伝子Lr34を導入した「きたほなみ」戻し交配系統における耐病性と農業形質

2021年度   春まき小麦育種の穂発芽選抜におけるSelected Bulk法の導入と効果検証

2021年度   北海道のパン用コムギの吸水性に対する損傷澱粉とアラビノキシランの影響

2021年度   「つるきち」配合食パンの官能特性と関与成分解析 -(3)味・香り関与成分の探索-

2021年度   「つるきち」配合食パンの官能特性と関与成分解析 -(2)パン加工適性と官能特性-

2021年度   「つるきち」配合食パンの官能特性と関与成分解析 -(1)パン用途としての利用の可能性と特徴-

2021年度   <特集 道総研における作物育種の現状と今後の展開方法>北見農試小麦育種の近年の成果と今後の展望

2021年度   Normalization method for canopy temperature as an indirect indicator of yield potential in wheat breeding programs

2020年度   北海道で発生したコムギなまぐさ黒穂病抵抗性に関与する「Utah-100」由来の6DS領域

2020年度   北海道における秋まきコムギのなまぐさ黒穂病抵抗性育種の可能性

2020年度   葉面温度,イオノームおよび炭素同位体比により明らかになった北海道の小麦多収品種・系統の特徴

2019年度   コムギの収量性選抜指標としての群落表面温度(CT)と従来法(見た目評価)の比較

2019年度   北見農試における2019年産「きたほなみ」の多収要因

2015年度   小麦における間接指標を使った収量性の選抜の可能性

2015年度   海外ダイズ品種の開花期耐冷性スクリーニング

2014年度   豆腐加工適性と耐冷性に優れる大豆新品種「とよみづき」の育成

2014年度   硬質秋まき小麦「つるきち」の品種特性に対応した当面の栽培法

2014年度   硬質秋まき小麦「つるきち」の品種特性に対応した栽培法

2014年度   硬質秋まき小麦「つるきち」茎数、穂数を確保して安定多収

2014年度   バーコードを利用した小麦育種におけるルーチン作業の効率化

2014年度   硬質秋まき小麦「つるきち」の品種特性に対応した栽培法

2014年度   ダイズ新品種「トヨハルカ」の育成

2014年度   道央転換畑地帯における大豆狭畦栽培の現状と適正な栽植密度

2013年度   高温年に発生する「トヨムスメ」特有の裂皮に関するQTL

2012年度   ダイズにおける低温裂開抵抗性検定法の開発

2012年度   ダイズ新品種「ゆめのつる」の育成

2010年度   Variation of GmIRCHS (Glycine max inverted-repeat CHS pseudogene) is related to tolerance of low temperature-induced seed coat discoloration in yellow soybean

2010年度   だいず新品種「中育60号」

2010年度   だいず「ユキホマレ」のセンチュウ抵抗性を強化した新品種「十育247号」

2009年度   大豆における開花期以降の耐湿性圃場検定法

2009年度   ダイズI遺伝子座近傍のゲノム構造変異と耐冷性QTL

2009年度   大豆における開花期以降の耐湿性圃場検定法

2009年度   低温抵抗性、低温着色抵抗性および密植機械収穫適性に優れたダイズ品種「トヨハルカ」の育成

2009年度   低温抵抗性でイソフラボン含量が高いダイズ品種「ゆきぴりか」の育成

2009年度   Low temperature stress at different flower developmental stages affects pollen development, pollination, and pod set in soybean

2008年度   ダイズ新育種素材「1532-1」が有する長花梗形質について

2008年度   連鎖群A2に同定された新規ダイズ耐冷性QTLの効果

2008年度   ダイズにおける低温着色粒発生の分子メカニズムの解明

2008年度   ダイズにおける新規耐冷性QTLの同定

2008年度   「Adams」由来ジャガイモヒゲナガアブラムシ抵抗性QTLの戻し交配による導入はジャガイモヒゲナガアブラムシ抵抗性およびダイズわい化病抵抗性を向上させる

2008年度   ダイズの耐湿性圃場検定法と耐湿性母本

2006年度   ダイズの花粉形成期および開花期における低温感受性

2004年度   耐冷性品種「Labrador」の開花様式を有する大豆系統の育成

2002年度   ダイズ萎縮ウイルス(SSV)の5分離株がダイズと野生ダイズ(ツルマメ)に示す病原性の差異

2000年度   キュウリモザイクウイルス-ダイズ系統(CMV-S)のダイズ全身感染を決定するウイルス側因子の解析

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる