所属機関名 | 茨城大学 |
---|---|
肩書き | 教授 |
氏名 | 新田 洋司 |
連絡先(電話番号) | 029-888-8551 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 003202 |
URL |
https://info.ibaraki.ac.jp/Profiles/7/0000614/profile.html http://crop.agr.ibaraki.ac.jp/ http://www.ibos.ibaraki.ac.jp/ http://scienceportal.jst.go.jp/columns/opinion/20120528_01.html http://www.cropscience.jp/organaization/index.html |
カテゴリ | かんしょ 機能性 高温対策 栽培技術 水稲 ソルガム 大豆 凍害 品種 良食味 |
2014年度 水稲品種「つや姫」の炊飯特性研究
2012年度 染色体断片置換系統を用いた白色不透明部を有する米粒の発生回避機構の解析
2002年度 蒸切干しサツマイモにおける「シロタ」の構造的特徴と白色不透明化の要因
2000年度 炊飯米の微細構造と食味 XXV.アミロペクチンの側鎖長がデンプンの糊化特性に及ぼす影響(粳米の場合)
2000年度 モチおよび低アミロース品種・系統のイネ胚乳に認められるアミロプラストおよびデンプン粒の形態的特徴
2000年度 水稲の登熟温度の違いが粒重とデンプンのアミロース含量および糊化特性に及ぼす影響
2000年度 水飯米の微細構造と食味XXVIII.登熟温度の違いがイネ胚乳デンプンのアミロペクチンの側鎖長分布と糊化特性に及ぼす影響
2016-2018年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 散水灌漑と液肥葉面散布による水稲の高温登熟障害の改善技術の開発
2011-2015年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] エタノール資源植物としての熱帯産デンプン蓄積ヤシ類の評価
2008-2012年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] バイオエタノール原料作物として,ヤシの生産能力を再評価する
2009-2011年 [環境省 環境研究総合推進費] バイオ燃料農業生産を基盤とした持続型地域社会モデルに関する研究
2006-2009年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 熱帯におけるデンプン蓄積ヤシ類の生産力評価とデンプン特性の解明
2007-2009年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 高・低温下で登熟した水稲玄米における粒厚・粒重および品質低下要因の形態学的解明
2004-2006年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 高・低温環境下における水稲登熟粒の品質・食味低下および不完全登熟粒発生の要因解明
2000-2002年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 水稲子房における転流・転送系並びに蓄積系構造の組織・細胞学的解析
1994-1994年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 水稲の冠根の分化・形成