タイトル | 疫病圃場抵抗性が“強”で無農薬栽培等に向く生食用ばれいしょ新品種候補「北育8号」 |
---|---|
担当機関 | 北海道立北見農業試験場 |
研究期間 | 1995~2005 |
研究担当者 |
千田圭一 入谷正樹 伊藤 武 関口建二 大波正寿 池谷 聡 藤田涼平 |
発行年度 | 2005 |
要約 | ばれいしょ「北育8号」は、中生の生食用系統である。疫病圃場抵抗性は“強”で、ジャガイモシストセンチュウ抵抗性を持つ。収量性は「男爵薯」「花標津」よりも高い。上いも平均一個重は「男爵薯」並で「花標津」より大きい。塊茎の目が浅く外観品質が優れる。「男爵薯」並の良食味でコロッケ適性もある。 |
キーワード | ジャガイモ、疫病、ジャガイモシストセンチュウ、無農薬栽培、生食用、コロッケ |
背景・ねらい | 消費者の食の安全に対する関心の高まりを背景に、無農薬・減農薬栽培や有機栽培等に取り組む生産者が増えている。ばれいしょの慣行栽培では、農薬使用の大部分が疫病防除のためであり、疫病抵抗性品種を導入することで農薬使用の大幅な低減が可能となる。 現在、無農薬・減農薬栽培や有機栽培で用いられている品種は、疫病抵抗性を持たない「男爵薯」等の一般品種であり、疫病によって大幅な減収を余儀なくされることが多い。一方、平成9年に育成された、疫病に強い圃場抵抗性を持つ「花標津」は、疫病での減収はほとんどないが、「男爵薯」より上いも平均一個重がかなり小さいために、生食用規格内いも重が上いも重の割に低いこと、塊茎の目が深い等外観品質が悪いこと、枯凋期がかなり遅いことなど、一般の生食用品種に比べて劣る特性が多く、栽培はごく一部の生産者と家庭菜園に限定されている。そのため、さらに実用的な疫病圃場抵抗性品種が望まれている。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
図表6 | ![]() |
カテゴリ | 有機栽培 肥料 病害虫 新品種 抵抗性 抵抗性品種 農薬 ばれいしょ 品種 防除 良食味 |