所属機関名 | 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 根釧農業試験場 |
---|---|
肩書き | 主査 |
氏名 | 関口 建二 |
連絡先(電話番号) | 0153-72-2154 |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 003155 |
URL |
http://www.hro.or.jp/list/agricultural/research/konsen/index.html |
カテゴリ | 栽培技術 飼育技術 低コスト 乳牛 |
2021年度 第Ⅲ章 自給飼料生産 1.GNSSガイダンスシステム・自動操舵装置・ロボットトラクタ
2021年度 飼料生産・給餌 ICT化の可能性 ②牧草地でのロボットトラクタの活用
2021年度 生育マップとセンサを利用した秋播き小麦の収量安定化
2021年度 リールヘッダコンバインにおけるアズキの頭部損失発生のモデル化と機械化育種への展開
2020年度 ICT、IOT、リモートセンシング技術の飼料生産及び放牧への活用 1 飼料生産のスマート技術
2020年度 スパース推定法によるアズキ草型特性と機械収穫損失の関係解析
2020年度 畜産・飼料作に関する農作業データ
2019年度 農学校1年1組「小豆・菜豆の時間」 収穫
2019年度 草地用ロボットトラクタによる牧草生産技術の開発 4.草地における有人無人協調作業の適用性
2019年度 草地用ロボットトラクタによる牧草生産技術の開発 ~草地への資材散布作業におけるロボットトラクタの適用~
2019年度 トラクタ自動走行のための圃場情報の収集と評価 ~草地立体形状の取得精度~
2015年度 糞尿処理作業 ③スラリー処理臭気低減
2015年度 大規模畜産の現状
2015年度 機械の導入前に考えるべきこと
2014年度 可変径式TMR成形密封装置の導入成形密封装置の利用性
2014年度 可変径式TMR成形密封装置の利用性
2014年度 可変径式TMR成形密封装置
2012年度 バイオガスプラントを使ったでん粉製造排液の嫌気発酵処理
2012年度 発酵TMRの利用拡大に貢献する可変径式TMR成形密封装置
2012年度 家畜液状糞尿貯留施設と家畜液状糞尿貯留施設の使用方
2011年度 可変径式TMR成形密封装置
2008年度 哺育・育成牛のためのパイプハウス牛舎の利用技術
2008年度 地下埋設型密閉式ばっ気処理槽のバイオガスプラントへの改造利用
2007年度 細断型ロールベーラを利用したTMRの品質保持技術
2007年度 オペレータ増員によるロールベールサイレージ収穫・調製期間短縮の効果と支援方策
2007年度 地域集団型の自給飼料主体TMR供給システムの設立運営方法と評価
2006年度 畜産ふん尿用バイオガスプラントによるでん粉製造排液の嫌気発酵処理
2005年度 疫病圃場抵抗性が“強”で無農薬栽培等に向く生食用ばれいしょ新品種候補「北育8号」
2005年度 疫病に圃場抵抗性を有する生食用ばれいしょ新品種「さやあかね」
2005年度 ふん尿処理による温暖化影響の地域単位評価
2004年度 早生・白肉でサラダ適性のあるばれいしょ新品種「ゆきつぶら(北育1号)」
2004年度 バンカサイロにおける中・高水分牧草サイレージの踏圧法
2004年度 複合型発酵槽を用いた個別利用型バイオガスプラント
2003年度 そうか病に強い抵抗性を持つ、生食用ばれいしょ新品種「スノーマーチ」
2003年度 ポテトチップ用ばれいしょ新品種「スターライト」
2003年度 ポテトチップ用ばれいしょ新品種候補系統「北育2号」
2003年度 そうか病抵抗性が“強”の生食用ばれいしょ新品種候補系統「北育7号」
2002年度 秋まき小麦に対する可変追肥のための葉色センシング技術
2002年度 早掘りに向くでん粉原料用ばれいしょ新品種候補系統「北育5号」
2000年度 土壌成分マップに基づく施肥量制御技術