収量性および製粉性が改善されたもち性小麦新品種「うららもち」

タイトル 収量性および製粉性が改善されたもち性小麦新品種「うららもち」
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 作物研究所
研究期間 1994~2005
研究担当者 藤田雅也
関 昌子
松中 仁
乙部(桐渕)千雅子
吉岡藤治
柳沢貴司
吉田 久
長嶺 敬
山口勲夫
発行年度 2005
要約 小麦「うららもち」はもち性品種で、「あけぼのもち」と比べてやや長稈で、収量性および製粉性が優れる。三重県等で地域特産的な用途向けに普及が見込まれる。
キーワード コムギ、もち性、地域特産、新品種
背景・ねらい もち性小麦は1995年にわが国で世界で初めて育成され、「あけぼのもち」をはじめとして4品種が品種登録されて、新規用途向けの食品の試作・検討がなされたが、当時のもち性品種は栽培性や製粉性が劣る等、改良すべき点も多く普及には至らなかった。しかし、もち性小麦は地域特産品としてその新規性や特徴を生かすことができ、三重県などで実用栽培と商品化に向けた取り組みが行われている。そこで、栽培性や製粉性を改良したもち性小麦品種の育成を行う。
成果の内容・特徴 小麦「うららもち」は、もち性系統の栽培特性および品質特性の改良を育種目標として、1994年度に「バンドウワセ」/「谷系 H1881(のちの「あけぼのもち」)」の人工交配を行い、F1世代でトウモロコシ法による半数体育種法を適用し、選抜を行って育成した品種である。 2005年度の世代は、倍加半数体第12代(DH12)である。
「あけぼのもち」と比較して、次のような特徴がある(表1)。
  1. 稈長がやや長く、収量性が優れる。
  2. 製粉歩留、ミリングスコアがやや高い。また、「農林61号」と比較した一般的な特性は次の通りである。
    1. 播性程度はⅠ~Ⅱで、出穂期で1日、成熟期で2日程度早い中生の褐ふ系統である。
    2. 稈長はやや短く、粒の形は中、粒の色は黄褐で、粒質は粉状質である。
    3. 千粒重と容積重はやや小さく、収量性は同程度である。
    4. 縞萎縮病と赤さび病に強く、赤かび病とうどんこ病には同程度、穂発芽性は難である。
    5. もち性のためアミロース含量は極少で、60%粉の白さ、明るさは低い。
    6. ファリノグラフの吸水率はかなり高く、生地の伸張抵抗は弱い。アミログラムの最高粘度はやや高く、ブレークダウンはかなり大きい。
成果の活用面・留意点
  1. もち性小麦をブレンドしたうどん、パン、カステラ、クレープ、和菓子など地域特産的な用途が考えられる。
  2. もち性であるため、通常品種との交雑に注意する。
  3. 温暖地の平坦地に適する。
図表1 218134-1.gif
カテゴリ 育種 萎縮病 うどんこ病 小麦 新品種 とうもろこし 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S