ゴボウ栽培における被覆肥料を用いた環境負荷の少ない施肥法

タイトル ゴボウ栽培における被覆肥料を用いた環境負荷の少ない施肥法
担当機関 岡山農総セ
研究期間 2001~2002
研究担当者 高津あさ美
石橋英二
赤井直彦
発行年度 2004
要約 砂地畑の秋播きトンネルゴボウ栽培において、被覆肥料を用いて側条施肥を行うと、窒素施肥量が地域慣行施肥量(40kg/10a)の5~6割でも同等以上の収量が得られ、窒素の溶脱も抑制できる。
キーワード ゴボウ、砂地畑、被覆肥料、施肥法、硝酸態窒素、窒素溶脱
背景・ねらい 県南部の高梁川流域では、河川跡地を利用したゴボウ・ダイコン等の野菜栽培が盛んである。当地域は砂質土壌で、多施肥多灌水栽培を行っているために窒素が溶脱しやすく、施肥窒素による地下水の硝酸汚染が懸念される。そこで、ゴボウ栽培において、被覆肥料を用いて側条施肥を行うことで施肥窒素の利用率を向上させるとともに地下への窒素の溶脱を減少させ、環境負荷の少ない施肥法を確立する。
成果の内容・特徴
  1. 現地の慣行施肥体系は、主として速効性の窒素肥料を用いた基肥と追肥数回の分施体系である。被覆燐硝安加里の40・70・140日タイプを用いた基肥と追肥の2回分施体系で、窒素施肥量を5~6割減肥できる(表1)。
  2. 被覆肥料を用いた施肥基準8割区と施肥基準区の窒素利用率は向上し、両区の収量は、慣行区に比べて5~6割減肥したにもかかわらず、慣行区と同等あるいはそれ以上である(図1、2)。
  3. 窒素の溶脱量を推定するため、レジン法を用いた硝酸態窒素の吸着積算量(窒素溶脱量)を図3に示した。2002年度に比べて2001年度は、被覆肥料を用いた施肥基準8割区と施肥基準区では、被覆肥料の溶出率が高く推移したことと、収穫期の灌水量が多かったため、溶脱量が増えたと考えられる。しかし、2001、2002年度ともに、溶脱量は慣行区に対して施肥基準8割区と施肥基準区でともに低く推移し、被覆肥料の側条施肥は窒素溶脱の抑制に有効である。

成果の活用面・留意点
  1. 本成果は、砂質土壌における試験結果である。
  2. 溶出タイプの異なる肥効調節型肥料を組み合わせることにより、より省力的で窒素利用率の高い施肥体系の組み立てが可能と考えられるため、現地で実証試験を行い、技術の確立を図る。

図表1 219826-1.jpg
図表2 219826-2.jpg
図表3 219826-3.jpg
図表4 219826-4.jpg
カテゴリ 肥料 ごぼう 施肥 だいこん 野菜栽培

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる