タイトル | セサミンとセサモリンが多く、早生な白粒のごま新品種「ごまひめ」 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究所 |
研究期間 | 2001~2008 |
研究担当者 |
大潟直樹 安本知子 山田哲也 杉浦誠 勝田真澄 |
発行年度 | 2008 |
要約 | 白ごま「ごまひめ」はセサミンとセサモリンを多く含み、早生で収穫期が早い。 |
キーワード | 白ごま、リグナン、早生 |
背景・ねらい | ごまは戦後の日本各地で一万haを越える面積で栽培されてきたが、省力化への対応の遅れから現在では数百haの栽培となっている。その一方、ごまは日本の食文化に深く組み込まれており、さらにゴマリグナン類における抗酸化性等の機能性が解明されるにつれ国産ゴマへの注目が集まってきている。一方、これまでに開発した高リグナン品種「ごまぞう」は粒色が褐色であり、また、栽培上も晩生でかつ病害に弱いことから利用、栽培が限定的であった。そこで、実需者にはリグナン類が豊富で粒色に優れ、農業者には農業特性に優れ、また、ごまの作付けが少ない寒冷な地域でも栽培しやすい品種を開発し、ごま産地の復活や新産地の形成に貢献する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | |
図表2 | |
図表3 | |
図表4 | |
図表5 | |
図表6 | |
図表7 | |
図表8 | |
カテゴリ | 育種 機能性 ごま 省力化 新品種 品種 |