所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター |
---|---|
肩書き | 所長 |
氏名 | 勝田眞澄 |
連絡先(電話番号) | 011-857-9260 |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 000059 |
URL | |
カテゴリ | あわ 育種 遺伝資源 キノア きび ごま 栽培技術 新品種 新品種育成 そば 地域特性品種 地域ブランド ひえ 品種 品種開発 品種改良 その他の作物 その他の雑穀 |
2010年度 品種育成系譜図作成ソフトウェア: EvoTreeの機能強化とその活用
2007年度 ゴマの発芽および幼植物の生長に及ぼす温度の影響
2007年度 ゴマの成長、開花および着果に及ぼす施肥量の影響
2005年度 ゴマ(Sesamum indicum L.)の成熟に伴う種子中のセサミンとセサモリン含有量の変動と成分特性の評価
2004年度 岩手県におけるアミロース含量が低い在来ヒエ系統の特性
2004年度 高リグナン含有ごま新品種「ごまぞう」における収穫時期とリグナン含有量の変動
2002年度 高リグナン含有ごま新品種「ごまぞう」の育成
2002年度 品種登録出願: ごまぞう (ごま)
2002年度 ごまぞう
2002年度 ゴマ種子中に含まれるセサミン及びセサモリン含有量の変動要因
2002年度 ゴマの成長及び開花に及ぼす播種期および黒色ビニールマルチの影響
2002年度 国産向けアマランサスの品種開発の意義と栽培への展望
2001年度 高リグナンゴマがラット肝臓の脂肪酸β酸化と合成系酵素の活性に与える影響
2001年度 子実用アマランサス新品種「ニューアステカ」の育成
2001年度 ニューアステカ
2001年度 残存調査による茨城県及び福島県における作物在来品種の農家保存の実態
2001年度 ごまの低温発芽性の簡易検定法.
2014年度 セサミンとセサモリンが多い金ごま新品種「にしきまる」
2009年度 品種特性をビジュアル化できる系譜図自動作成ソフトウェア;EvoTree
2008年度 セサミンとセサモリンが多く、早生な白粒のごま新品種「ごまひめ」
2008年度 セサミンが多く、寒さに強い黒粒のごま新品種「ごまえもん」
2006年度 北関東で越冬可能なサトウキビ近縁遺伝資源
2005年度 温暖地におけるサトウキビ種間雑種系統の乾物生産力
2005年度 温暖地におけるサトウキビ種間雑種系統の乾物生産力
2002年度 新規用途向け食用ひえ品種の育種素材となる低アミロース含有系統
2002年度 アミロース含量が低いひえ系統のデンプン糊化特性
2001年度 高リグナン含有ごま新品種「ごまぞう」の脂質代謝改善機能
2011-2013年 [農林水産省 農林水産技術会議] 食料自給率向上を目指した豆類優良品種の育成