タイトル |
大果で外観・食味の優れた生食用アンズ新品種「サニーコット」 |
担当機関 |
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所 |
研究期間 |
1990~2008 |
研究担当者 |
安達栄介
山口正己
土師 岳
八重垣英明
末貞佑子
三宅正則
西村幸一
中村ゆり
京谷英壽
鈴木勝征
木原武士
内田 誠
福田博之
小園照雄
|
発行年度 |
2009 |
要約 |
アンズ新品種「サニーコット」は、「アンズ筑波5号」に「ハーコット」を交雑して育成した品種である。大果で外観が優れ、糖度が高く、適度な酸味があり生食用として品質良好である。また、自家結実性を有し、裂果の発生も極めて少ない。
|
キーワード |
アンズ、新品種、生食用、大果、自家結実性
|
背景・ねらい |
アンズはわが国で古くから栽培される果樹の一つであるが、在来品種は甘味が少なく酸味は強く、生食困難で専ら加工に用いられてきており、栽培地域や生産量も極めて限定されている。一方、海外から導入されたヨーロッパ系のアンズ品種は、果実の酸味が少なく、生食可能であるが、結実性や裂果などの問題があり、わが国では安定した生産が困難である。そこで、アンズの生産・消費拡大を図るため、品質優良で栽培性の優れた生食用アンズを育成する。
|
成果の内容・特徴 |
- 1990年(平成2年)に農林水産省果樹試験場(現:農研機構果樹研究所)において、「アンズ筑波5号」(「ニューキャッスルアーリー」×「甲州大実」)に「ハーコット」を交雑して育成した品種である。1999年(平成11年)から「アンズ筑波9号」の系統名でアンズ第2回系統適応性検定試験に供試して検討した結果、2009年(平成21年)1月の同試験成績検討会において新品種候補として適当であるとの結論が得られた。2009年(平成21年)7月15日に品種登録出願し、同年9月24日に「サニーコット」として出願公表された。
- 花芽の着生はやや多く、自家結実性を有し、結実が良く「ハーコット」および「平和」に比べて収量が多い。開花期は育成地で3月下旬であり、「ハーコット」および「平和」と同時期である。育成地における果実の収穫期は6月下旬であり、「ハーコット」より数日、「平和」より10日あまり遅い(表1)。
- 果形は楕円形で、果実重は110~120g程度と大きい。果皮の地色は橙黄色で着色およびくすみが少なく外観が優れる。裂果の発生は極めて少ない。果肉は橙黄色、肉質は「ハーコット」および「平和」に比べて緻密で果汁は多い。糖度は12%程度であり、「ハーコット」より1%程度低く、「平和」より3~4%高い。酸味はpH3.9前後であり、「ハーコット」よりわずかに多く、「平和」に比べて少ない。従来の在来アンズ品種に比べて糖度が高く、適度な酸味を有し、生食用としての食味が優れている(表1、図1、図2)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 既存のアンズ栽培地域で栽培が可能である。また、自家結実性を有するため、単植が可能である。
- 結実が優れるため、摘果などの着果管理を適切に行う必要がある。また、既存のアンズ品種と同様に、樹上・収穫後の成熟果実の軟化が比較的速いため、適期収穫に努める。
- せん孔細菌病、灰星病には罹病性であるが、通常の薬剤散布により被害を軽減することができる。
- 苗木は2010年秋期より販売される予定である。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
カテゴリ |
あんず
加工
消費拡大
新品種
せん孔細菌病
品種
薬剤
良食味
|