タイトル | 紫サツマイモのORAC値は高く、DPPHラジカル消去活性と高い正の相関を示す |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター |
研究期間 | 2007~2009 |
研究担当者 |
沖 智之 佐藤麻紀 吉永 優 境 哲文 菅原晃美 寺原典彦 須田郁夫 |
発行年度 | 2009 |
要約 | 紫サツマイモ「アヤムラサキ」「ムラサキマサリ」「アケムラサキ」は他の肉色(白、黄、橙)のサツマイモ品種と比較して、ORAC値が約10倍高い。紫サツマイモのORAC値はDPPHラジカル消去活性と高い正の相関を示す。 |
キーワード | 紫サツマイモ、活性酸素吸収能、ORAC、DPPHラジカル消去能 |
背景・ねらい | 日本において農作物の抗酸化活性測定に適用された報告が多いDPPH(1,1-diphenyl-2-picrylhydrazyl)ラジカル消去法(電子供与反応)と米国農務省により公開された農作物と加工食品の抗酸化活性データベースの作成に用いられた活性酸素吸収能(ORAC, oxygen radical absorbance capacity)法(水素原子供与反応)を測定法に選択し、その反応機構の異なる両測定法で、白、黄、橙、紫の肉色をしたサツマイモの抗酸化活性を評価する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 加工 かんしょ 乾燥 新品種育成 機能性食品 データベース 評価法 品種 |