タイトル | 高温登熟性に優れ、良食味で多収の水稲品種候補系統「中国201号」 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター |
研究期間 | 2002~2012 |
研究担当者 |
石井卓朗 出田 収 中込弘二 松下 景 春原嘉弘 前田英郎 飯田修一 |
発行年度 | 2012 |
要約 | 水稲「中国201号」は温暖地西部において中晩生熟期の粳系統である。高温登熟性に優れ、良食味・多収である。縞葉枯病に抵抗性で穂いもちにも強い。温暖地西部における主食用品種としての作付けが期待される。 |
キーワード | イネ、高温登熟、中晩生、良食味、多収 |
背景・ねらい | 水稲登熟期間中の高温による影響のため、温暖地西部では中生から晩生にかけての品種を中心に白未熟粒が多発するなど、玄米品質が低下している。特に2010年の高温年においては、基幹品種「ヒノヒカリ」の玄米品質が著しく低下した。このため、温暖地西部での栽培に適した「ヒノヒカリ」熟期の高温登熟性に優れた良質・良食味品種の育成が喫緊の課題となっている。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/warc/2012/112a0_05_05.html |
カテゴリ | いもち病 直播栽培 縞葉枯病 水稲 抵抗性 抵抗性遺伝子 肥培管理 品種 良食味 |