タイトル | 製パン性に優れ、多収のパン用小麦新品種「せときらら」 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター |
研究期間 | 2006~2012 |
研究担当者 |
高田兼則 谷中美貴子 石川直幸 池田達哉 船附稚子 |
発行年度 | 2012 |
要約 | 小麦「せときらら」は、製パン性に優れ、多収である。日本めん用小麦品種「ふくほのか」に製パン性が向上する高分子量グルテニン遺伝子Glu-D1d、低分子量グルテニン遺伝子Glu-B3h、硬質性遺伝子Pinb-D1cを導入した準同質遺伝子系統である。 |
キーワード | コムギ、パン、多収、準同質遺伝子系統 |
背景・ねらい | 食料自給率向上のため日本めん用小麦に加えて、パン・中華麺用小麦の作付拡大が求められている。温暖地西部ではパン用小麦品種「ニシノカオリ」や「ミナミノカオリ」が栽培されているが、「ニシノカオリ」はパン用の輸入小麦銘柄に比べて製パン性が劣り、また日本めん用小麦品種に比べて収量が低い。「ミナミノカオリ」は製パン性が向上したが輸入小麦には及ばない。栽培上では赤かび病や穂発芽に弱いという問題がある。 そこで、日本めん用小麦並の栽培性と「ミナミノカオリ」以上の製パン性をもつ温暖地西部に適した小麦品種を育成する。 |
成果の内容・特徴 | 小麦「せときらら」は、2006年度(2006年8月)に栽培性と製パン性に優れるパン用小麦の育成を目標として、「ふくほのか」(中国151号)にグルテンの強さGlu-D1d1)、グルテンの伸展性Glu-B3h2)および硬質性Pinb-D1c3)に関係する遺伝子を導入するため、中国151号*9/AC Domain2)//中国151号*9/AC Domain1)のF1と中国151号*9/AC Domain1)//中国151号*9/北見春63号3)のF1を交配しDNAマーカーによって選抜・育成した「ふくほのか」の準同質遺伝子系統である。2012年度の世代は雑種第9代(F9)である。 注)1) 2) 3)は各遺伝子を選抜した交配母本を示す。 育成地では「ニシノカオリ」と比較して次のような特徴がある。
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/warc/2012/112d0_01_13.html |
カテゴリ | うどんこ病 小麦 新品種 DNAマーカー 抵抗性 品種 |