所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 西日本農業研究センター |
---|---|
肩書き | 主任研究員 |
氏名 | 谷中美貴子 |
連絡先(電話番号) | 084-923-5385(産学連携室広報チーム) |
所在都道府県名 | 広島県 |
見える化ID | 000459 |
URL |
http://researchmap.jp/yanaka_mikiko/ |
カテゴリ | 機能性 品種 |
2021年度 加熱後の褐変程度が小さく多収で穂発芽耐性が強化された二条オオムギ新品種「しらゆり二条」の育成
2012年度 製粉性と製麺適性に優れる日本麺用硬質小麦品種「ふくはるか」の育成
2011年度 6-Benzylaminopurine treatment induces increased pubescence on wheat leaves
2011年度 Chromosome 5H of Hordeum species involved in reduction in grain hardness in wheat genetic background
2010年度 タンパク質含量がコムギのポリマータンパク質の量と分子量分布に及ぼす影響
2008年度 日本麺用小麦の生地物性に対するGlu-A1とGlu-D1対立遺伝子の相互作用とGlu-A1対立遺伝子のPCRマーカーの開発
2007年度 ふくほのか
2007年度 オーストラリア産麺用小麦銘柄の判別方法
2007年度 Effect of the High-Molecular-Weight Glutenin Allele, Glu-D1d, on Noodle Quality of Common Wheat
2006年度 小麦生地物性を低下させる高分子量グルテニン・サブユニットの簡易判別法
2005年度 製粉性とめんの食感が優れる早生多収小麦新品種「ふくほのか」
2004年度 製麺適性の優れる早生・短稈小麦新品種「ふくさやか」の育成
2002年度 The effects of hardness allele Pinb-D1b on the flour quality of wheat salty noodles
2002年度 ふくさやか
2002年度 日本の小麦品種についてのグリアジン遺伝子型変異の解析
2021年度 炊飯後の褐変程度が小さく穂発芽性が改良されたもち性二条大麦新品種「きぬもち二条」
2021年度 フルクタン含量に注目したオオムギの越冬性に関わるDNAマーカー
2020年度 でんぷん老化が遅延するめん用小麦新品種「にしのやわら」
2020年度 でんぷん老化が遅延するパン用小麦新品種「みなみのやわら」
2018年度 早生・短稈で製パン性に優れる硬質小麦新品種「はるみずき」
2017年度 フランスパン加工適性が高い暖地・温暖地向け準強力小麦新品種「さちかおり」
2017年度 多収で製粉性に優れる日本めん用の小麦新品種「びわほなみ」
2015年度 パスタ適性に優れる日本初のデュラム小麦新品種候補「セトデュール」
2015年度 製パン性に優れ、多収のパン用小麦新品種「せときらら」
2014年度 輸入小麦銘柄の品質は関連遺伝子型頻度によって特徴付けられる
2014年度 施用肥料中の塩化物イオン量が多いと小麦子実カドミウム濃度が高まる
2012年度 製パン性に優れ、多収のパン用小麦新品種「せときらら」
2008年度 コムギへのオオムギ属5H染色体の導入は子実硬度を低下させる
2008年度 硬質小麦のピュロインドリン遺伝子型は子実硬度や加工適性に影響する
2008年度 製粉歩留の高い「きたほなみ」は外表皮と胚乳細胞壁が薄い
2008年度 製粉性と製めん適性の優れる日本めん用硬質小麦新品種「ふくはるか」
2006年度 小麦生地物性を低下させる高分子量グルテニン・サブユニットの簡易判別法
2006年度 損傷デンプンの量と米粉の形状は米粉の製パン性に影響する
2005年度 製粉性とめんの食感が優れる早生多収小麦新品種「ふくほのか」
2004年度 軟質小麦の粉の篩抜け性とタンパク質含有率の関係