「宮崎もち」の新規穂いもち抵抗性QTL qPbm11は単独で作用する

タイトル 「宮崎もち」の新規穂いもち抵抗性QTL qPbm11は単独で作用する
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター
研究期間 2011~2013
研究担当者 石原岳明
生出伸一
江花薫子
La NT
林 敬子
芦澤武人
鈴木文彦
早野由里子
小泉信三
発行年度 2013
要約 日本型水稲品種「宮崎もち」には穂いもち抵抗性に関与する2つのQTL座、qPbm9およびqPbm11がある。qPbm11は、単独で宮崎もちと同程度の抵抗性を示す。穂いもち抵抗性遺伝子Pb1と同じ第11染色体長腕に座乗するが、Pb1とは異なる新規QTLである。
キーワード イネ、いもち病、穂いもち抵抗性、qPbm11
背景・ねらい 水稲抵抗性品種の利用は、最重要病害であるいもち病の防除においても有効である。そのため、持続的な抵抗性品種を育成するため、抵抗性遺伝子の探索・遺伝解析が行われてきた。しかし、その多くは、葉いもち抵抗性であり、収量・品質に直結する穂いもち抵抗性に関する遺伝資源の探索やその遺伝解析は、その形質評価に伴う困難さのために非常に限られている。イネのゲノム研究が進んだ現在でも、育種的な利用が可能な穂いもち抵抗性遺伝子は、既に単離されたPb1のみである。そこで、穂いもち抵抗性遺伝子の品種育成利用および水稲病害への抵抗性の持続的な利用技術開発に資することを目的に、日本型水稲品種「宮崎もち」に見出された穂いもち抵抗性の特性を評価し、関与する遺伝子座を特定する。
成果の内容・特徴
  1. 宮崎もちには穂いもち抵抗性に関与する2つのQTL座qPbm9およびqPbm11が存在する(図1)。
  2. QTL座の寄与率は、それぞれqPbm9では5.8%、qPbm11では30.8%である(図1)。
  3. qPbm11は単独で「宮崎もち」と同程度の穂いもち抵抗性を示す(図2a)。
  4. qPbm9は単独で抵抗性を示さず、qPbm11と共存しても抵抗性は明瞭に強化されない(図2a)。
  5. qPbm11は、Pb1と同じイネ第11染色体長腕RM26890およびRM27207間に座乗する(図2b)。
  6. 「宮崎もち」にはPb1の発現は見られないことから(図3)、qPbm11Pb1とは異なる新規の穂いもち抵抗性QTLである。
成果の活用面・留意点
  1. 穂いもち病抵抗性品種育成のための情報となる。
図表1 236445-1.jpg
図表2 236445-2.jpg
図表3 236445-3.jpg
研究内容 http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/narc/2013/narc13_s23.html
カテゴリ 病害虫 育種 遺伝資源 いもち病 水稲 抵抗性 抵抗性遺伝子 抵抗性品種 品種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる