タイトル | ホスファターゼ欠損麹菌の育種により加熱処理不要でだし入り味噌が製造できる |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 |
研究期間 | 2009~2011 |
研究担当者 |
楠本憲一 丸井淳一朗 多田功生 門馬真里 服部領太 鈴木聡 和久豊 杉本達哉 北本則行 |
発行年度 | 2013 |
要約 | イノシン酸を分解する酸性ホスファターゼの主要なアイソザイム欠損麹菌を育種するとともに、その他のアイソザイムの生産を抑制する製麹工程により、高温加熱せずにだし入り味噌の製造が可能となる。だし入り味噌の高品質化、低コスト化につながる。 |
キーワード | 麹菌、だし入り味噌、イノシン酸分解、酸性ホスファターゼ |
背景・ねらい | 消費者の嗜好と利便志向に合わせて、核酸系調味料(イノシン酸等を含有)を添加した調味味噌が製造されている。核酸系調味料の旨味成分の分解防止のため、現状では80°C15分間以上の高温加熱処理による、味噌中の麹菌酸性ホスファターゼの失活が不可欠である。一方で、加熱臭による風味低下が問題となっている。そこで麹菌(Aspergillus oryzae)のホスファターゼ生産機構を解明し、ホスファターゼ低生産麹菌の作出・使用により高温加熱処理工程を回避することにより、高品質な調理味噌が製造可能であり、且つ低コスト省エネルギー型の新規な製造技術の開発を目指した。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nfri/2013/nfri13_s14.html |
カテゴリ | 育種 省エネ・低コスト化 低コスト |