ダイズ・大豆食品のイソフラボン分析法の改良と妥当性確認

タイトル ダイズ・大豆食品のイソフラボン分析法の改良と妥当性確認
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所
研究期間 2011~2014
研究担当者 :荻田佑
渡辺純
若木学
石川祐子
中道 浩司
小宮山 誠一
小谷野 茂和
竹林 純
発行年度 2014
要約 ダイズ・大豆食品のイソフラボン含有量を分析する改良測定法を確立する。精度は従来法と同等のままで、試料量の削減と分析時間の短縮を達成することができる。
キーワード イソフラボン、ダイズ、大豆食品、HPLC分析法、妥当性確認
背景・ねらい ダイズ・大豆食品に含有されるイソフラボンは、女性ホルモン様の作用を示すことから、骨粗鬆症の予防や更年期障害の軽減、脂質代謝の改善作用などが示唆されている。しかし、従来法(AOAC Official Method 2001.10)は分析に大量の試料が必要であり、さらに高速液体クロマトグラフ法(HPLC)による測定時間が長いため、育種のように多種類の試料を分析する現場においては導入しにくいことが問題である。そこで、本研究では、従来法と同程度の精度をもち、簡便かつ多検体の分析に用いることができるような改良版の分析法を確立することを目的とする。
成果の内容・特徴
  1. ダイズ・大豆食品を測定対象とし、抽出・加水分解した後にHPLCにより総イソフラボンアグリコンとして定量する。従来法と比較して、必要試料量を1/4、溶媒量を1/2に減らし、かつHPLC分析時間を約半分に短縮可能な改良法である(表1)。
  2. 均質性を確認した総イソフラボン含有量の異なる3種類の大豆粉試料を用い、室間共同試験を実施したところ、併行相対標準偏差(RSDr)は1.3-1.7 %、室間再現相対標準偏差(RSDR)は7.3-9.9 %、またHorRat値はいずれも2以下となったことから、信頼性の高い分析法であると判断される(表2)。
成果の活用面・留意点
  1. 本改良法によるイソフラボン含有量の定量限界は50 μg/gであり、これ以上のイソフラボンを含有するダイズ・大豆食品の分析に適用可能である。
  2. 室間共同試験による妥当性確認に用いた手順書は、2015年度中に(独)農研機構食品総合研究所のウエブサイトよりダウンロード可能にする予定である。
図表1 237189-1.jpg
図表2 237189-2.jpg
図表3 237189-3.jpg
図表4 237189-4.jpg
図表5 237189-5.jpg
研究内容 http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nfri/2014/nfri14_s06.html
カテゴリ 育種 大豆

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる