所属機関名 | 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 |
---|---|
肩書き | 主査 |
氏名 | 中道浩司 |
連絡先(電話番号) | 0123-89-2587 |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 002376 |
URL |
http://www.hro.or.jp/research/database.html |
カテゴリ | 機能性 品種 |
2015年度 豆乳を用いた簡易ショ糖分析と大豆育種への利用、
2015年度 良食味米の白米外見品質が業務用向け炊飯ポテンシャルに及ぼす影響
2014年度 秋まきコムギ新品種「きたさちほ」の育成
2014年度 秋まきコムギ新品種「つるきち」の育成
2014年度 秋まきコムギ品種 「きたほなみ」 の越冬前生育と播種後有効積算気温の関係
2014年度 秋まきコムギ新品種「つるきち」の育成
2012年度 春まきコムギ品種「はるきらり」と「春よ恋」の製粉特性、生地特性およびパン体積の差異
2010年度 春まきコムギ新品種「はるきらり」の育成
2010年度 硬質コムギにおけるPin遺伝子座と子実の硬質性の関係
2010年度 春まきコムギ育種における種子休眠性極強遺伝資源の利用
2010年度 硬質コムギにおけるPin遺伝子座と子実の硬質性の関係
2010年度 春まきコムギ育種における種子休眠性極強遺伝資源の利用
2010年度 硬質コムギにおけるPin遺伝子座と子実の硬質性の関係
2008年度 降雨条件の異なる年次における地下灌漑処理がハクサイの生育収量に与える影響
2007年度 穂発芽に強く、デオキシ ニバレノール汚染が少ない春まき小麦新品種「北見春67号」
2007年度 小麦新品種「北見春67号」
2007年度 道立農試の小麦育種におけるDNAマーカーの利用
2007年度 北海道における抵抗性及びかび毒低蓄積性DNAマーカー選抜について
2007年度 春まき小麦品種開発および穂発芽耐性育種
2014年度 ダイズ・大豆食品のイソフラボン分析法の改良と妥当性確認
2008年度 下層が堅密・強酸性な土壌における心土肥培耕による酸性矯正の効果
2007年度 パン用春まき小麦「はるきらり」の施肥体系
2006年度 穂発芽耐性に優れ、かび毒汚染の少ないパン用春まき小麦「北見春67号」
2006年度 製粉性およびめん色に優れる秋まき小麦新品種候補系統「きたほなみ」
2005年度 沖縄の秋播栽培と北海道の春播栽培を組合せた小麦世代促進の早生化効果
2005年度 製粉性およびめん色に優れる秋まき小麦新品種候補系統「北見81号」
2004年度 低温降雨条件でも低アミロ化しない穂発芽性極難小麦の作出
2003年度 低温降雨条件でも低アミロ化しない穂発芽性極難小麦の作出
2002年度 ライコムギの栽培特性と導入の可能性
1999年度 高製パン性春まき小麦新品種候補系統「北見春59号」
1999年度 縞萎縮病抵抗性秋まき小麦新品種候補系統「北見72号」