渡辺 純

所属機関名 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門
肩書き 上級研究員
氏名 渡辺 純
連絡先(電話番号) 029-838-7991
所在都道府県名 茨城県
見える化ID 001177
URL http://www.naro.affrc.go.jp/nfri-neo/introduction/chart/0201/index.html
カテゴリ

研究情報

2014年度   Extraction efficiency of hydrophilic and lipophilic antioxidants from lyophilized foods using pressurized liquid extraction_x000D_ and Manual Extraction

2014年度   タマネギ中のケルセチン分析法の室間再現性試験の解析結果

2013年度   北海道産タマネギ品種のケルセチン含渡辺純有量と抗酸化能の差異

2013年度   Improvement of the lipophilic-oxygen radical absorbance capacity (L-ORAC) method and single-laboratory validation

2013年度   産地および収穫時期の違いがホウレンソウ・小松菜・トマト・キュウリの抗酸化能に及ぼす影響

2013年度   北海道産タマネギ品種のケルセチン含有量と抗酸化能の差異

2013年度   北海道産タマネギ品種のケルセチン含有量と抗酸化能の差異

2012年度   Evaluation of a Method to Quantify Quercetin Aglycone in Onion (Allium cepa) by Single- and Multi-laboratory Validation Studies

2012年度   Hydrophilic antioxidant capacities of vegetables and fruits commonly consumed in Japan and estimated average daily intake of hydrophilic antioxidants from these foods

2012年度   室間再現精度を高めた改良親水性ORAC法の開発と標準化

2011年度   Method validation by interlaboratory studies of improved hydrophilic oxygen radical absorbance capacity methods for the determination of antioxidant capacities of antioxidant solutions and food extracts

2011年度   過熱水蒸気によるデンプン素材の改質(第3報):改質 、デンプン素材の結晶性と化学構造

2011年度   Gold nanoparticles as localization markers for direct and live imaging of particle absorption through a Caco-2 cell monolayer using Dark-Field Microscopy.

2011年度   New microbial mannan catabolic pathway that involves a novel mannosylglucose phosphorylase.

2010年度   抗酸化能測定法であるH-ORAC法の室間共同試験

2010年度   群馬県育成スモモウメ品種‘紅の舞’の生体調節機能評価

2010年度   2,4-Dinitrofluorobenzene-induced contact hypersensitivity response in NC/Nga mice fed fructo-oligosaccharide

2010年度   Effects of fructo-oligosaccharide on DSS-induced colitis differ in mice fed nonpurified and purified diets

2010年度   抗酸化能測定法であるH-ORAC法の室間共同試験

2010年度   群馬県育成スモモウメ品種‘紅の舞’の生体調節機能評価

2010年度   Multi food functionalities of Kalmi Shak (Ipomoea aquatic) grown in Bangladesh

2010年度   過熱水蒸気処理による澱粉素材の改質(第1報):改質澱粉素材の抗酸化性とレオロジー特性

2009年度   抗酸化能を有するデンプン素材の創出

2009年度   抗酸化能を有するデンプン素材調製条件の検討

2009年度   Inulin-type fructans stimulated the growth of exogenously administered Lactobacillus plantarum No. 14 in the mouse gastrointestinal tract

2009年度   Role of intestinal Bifidobacterium pseudolongum in dietary fructo-oligosaccharide inhibition of 2,4-dinitrofluorobenzene-induced contact hypersensitivity in mice

2009年度   Maternal consumption of fructo-oligosaccharide diminishes the severity of skin inflammation in offspring of NC/Nga mice

2009年度   Response of gut microbiota to fasting and hibernation in Syrian hamsters

2009年度   Comparison of gut microbiota and allergic reactions in BALB/c mice fed different cultivars of rice

2009年度   Oxigen radical absorbance capacity法によるスモモの抗酸化活性評価

2002年度   Effect of ginsenosides and red ginseng water extract on tumor necrosis factor-alpha production by rat peritoneal macrophage

2001年度   高ドーズ経口免疫寛容におけるアクティブサプレッションについて:パイエル板由来アナジー様CD4+T細胞クローンの免疫抑制機能

2014-2016年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   全食品群を対象とした日本版抗酸化能データベースの構築と栄養疫学研究への展開

2014-2016年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   血管内皮機能不全を誘導する細胞内代謝変動と遺伝子発現制御機構の解析

2011-2012年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   腸内常在細菌叢の変化を介したアレルギー増悪機構の解明とアレルギー制御への展開

2009-2011年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   再構築酸化LDL受容体の集積・機能発現機構の解明と検出・評価系への展開

2009-2010年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   ナノスケール化と細胞内輸送の修飾による機能性因子の効率的送達システムの確立

2006-2008年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   経口免疫寛容誘導を介した食物アレルギー抑制機能を有する食品開発のための基盤解析

2007-2008年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   冬眠動物から探る新しい腸管粘膜バリア・粘膜免疫機構と食餌によるその制御

2007-2008年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   食品による消化管微生物環境の制御を介した免疫疾患予防の基盤解析

2003-2003年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   食物アレルギー予防・治療機能を意図したマイクロ/ナノカプセルの開発とその基盤解析

2001-2002年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   アレルギーの予防・治療を意図した食品創製のための基盤解析

2000-2001年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   食品アレルギー予防および治療機能を意図した食品設計とその機能解析

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる