タイトル | ニホンナシの収穫期に関連するDNAマーカーの検証 |
---|---|
担当機関 | (国)農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所 |
研究期間 | 2009~2015 |
研究担当者 |
西尾聡悟 林武司 山田昌彦 高田教臣 山本俊哉 加藤秀憲 西谷千佳子 齋藤寿広 |
発行年度 | 2015 |
要約 | ニホンナシの収穫期マーカーPPACS2とBGA35は、実生集団において実用的な効果を示すことから育種実生の早期選抜に利用できる。これらのマーカーの間に交互作用が認められないため、効果を集積することが可能である。 |
キーワード | ニホンナシ、収穫期、DNAマーカー、PPACS2、BGA35 |
背景・ねらい | 果樹研究所における現在のニホンナシの育種目標は果実の高品質性をはじめ、耐病性、省力性、早生性等多岐にわたる。これらの中で単一の遺伝子に支配される黒星病抵抗性、黒斑病罹病性、自家和合性においては、高精度な連鎖マーカーまたは遺伝子マーカーが開発されており、既にマーカー選抜が進められている。一方、収穫期の遺伝は多数の遺伝子に支配されており、これまでに関連するマーカーとして、第15連鎖群にエチレン合成関連酵素の遺伝子マーカーであるPPACS2が、第3連鎖群にBGA35がマッピングされている。しかしながらこれらのマーカーは、育種実生集団への有効性と汎用性が不明であるため、一部の組合せを除いては早期選抜に利用されていない。また、果樹の育種は一般に個体数が少なく、集団により個体数が異なるため、統計的有意差検定ではマーカーを評価することは難しい。本研究では、個体数に依存せずにマーカーの効果を評価することができる分散を用いて、育種実生集団においてニホンナシ収穫期マーカーの検証を行う。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/fruit/2015/fruit15_s03.html |
カテゴリ | 育種 黒星病 DNAマーカー 抵抗性 |