タイトル | 短稈で耐倒伏性に優れ飼料用米生産に適した水稲新品種候補系統「みなちから」 |
---|---|
担当機関 | (国)農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター |
研究期間 | 2005~2015 |
研究担当者 |
中込弘二 出田収 重宗明子 松下景 春原嘉弘 石井卓朗 前田英郎 飯田修一 |
発行年度 | 2015 |
要約 | 水稲「みなちから」は、温暖地西部において出穂期は"中生"、成熟期は"やや晩生"に属する縞葉枯病抵抗性の粳系統である。大粒で玄米外観品質が劣り、一般食用品種との識別性がある。短稈で耐倒伏性に優れ、粗玄米収量が多いため飼料用米生産に適する。 |
キーワード | 水稲、飼料用米、飼料イネ、短稈、多収 |
背景・ねらい | 国際的な飼料価格の高騰から国内で生産可能な飼料用米への注目が高まっている。温暖地西部での生産に適した品種として、飼料用米・稲発酵粗飼料兼用の「ホシアオバ」、「クサノホシ」、インド型の「北陸193号」、「タカナリ」、「もちだわら」などが育成されている。しかし、長稈である飼料用米・稲発酵粗飼料兼用品種やインド型品種は、成熟期以降に倒伏しやすいものが多い。そこで、短稈で耐倒伏性に優れ、飼料用米生産に適した多収品種を育成する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/warc/2015/warc15_s06.html |
カテゴリ | 病害虫 いもち病 直播栽培 縞葉枯病 除草 除草剤 飼料用米 新品種 水稲 抵抗性 抵抗性遺伝子 品種 |